読書会だより

己自身を鏡となす——「内部知覚について」と「善の研究」の変化

第28回読書会だより
本日の哲学的問は「この世界は鏡のような場所に映ったものに過ぎない、という思いは西田の苦しみを救ったとも言える。『善の研究』にも「己自身を鏡となす」という記述がみられ、また、最終的に「超越」に至るその過程は『善の研究』に似ているとも思う。「場所」という言葉が初めて使われた『内部知覚について』と『善の研究』にはどのような変化がみられるのだろうか」です。今回の哲学的問は今回のプロトコル(A45枚に及ぶもので、プロトコルというより、「内部知覚について」に関する発表原稿です)に関するものです。是非そちらの方もご覧ください。なお、今回は発言内容にプロトコルの内容も加味して紹介します。
佐野
まず「この世界は鏡のような場所に映ったものに過ぎない、という思いは西田の苦しみを救ったとも言える」とありますが、どういうことですか。

A

(出題者)
「内部知覚について」を執筆していたのは1924年ですが、その直前の西田の私生活は壮絶を極めていました。しかも西田は小林敏明が正しく指摘するように、「なければならないの性格」即ち「強迫性格」的な気質を抱えています。因みに私も同じような気質を抱えており、西田の日記はまるで自分が書いたような気がするんです。こうした「強迫神経症的な気質と子供の死という耐え難い苦しみは、この時の西田を再び自己の奥底の果てのない暗闇に導いた」(プロトコル原稿より)のではないでしょうか。「しかし一転」(同)1923年の日記に「今日この日から世界に死し、我哲学のみに生きる。全てが捧げられた。全てが捧げられた。奥深い影響力を持った経験(原文英語およびドイツ語)」とあります。「すべてが捧げられる」時、すなわち哀しみの底に深く沈む時、西田は「奥深い影響力を持った経験」をします。それが「場所」の経験です。すべては鏡に映ったものに過ぎない、こうした無常観が逆に「場所」の実在感を強くし、それが西田を救うのです。1922年に執筆された「美と善」では「(現実の根柢に超越的意志の内容(真善美:佐野)が働いて居る。唯、作用が作用を生む超越的意志の内容として、)現実は何時でも不完全たるを免れない」(旧全集第3巻470頁)と書かれています。

B

プラトンの「洞窟の比喩」でも人間は洞窟の中に囚われていて、壁に映る影しか見ることができません。しかしそれだからこそ逆にイデアの実在性が強く意識されるというのと同じことだと思います。ですが西田はそれをあちら側にイデアとして立てるのではなく、それを「今・ここ」に見て、ここを天国にしようとしたのではないでしょうか。
佐野
次に「最終的に「超越」に至る過程は『善の研究』に似ている」とありますが、これはどういうことですか。

A

『善の研究』の執筆に至るまでも西田の苦悩がありました。当時は日記に「打座」と書き綴っていました。「内部知覚について」を書く前の西田は、日記に「禁煙」を頻繁に書き綴っています。『倫理学草案第二』で悪の問題に躓いたように、西田は同時期に書かれた『美と善』あたりで現実に躓いたのではないか。そこからの超越として場所が出てきたのではないか。
佐野
最後に「『内部知覚について』と『善の研究』にはどのような変化がみられるだろうか」とありますね。これは?

A

『善の研究』の根本経験では「気づかされる」というニュアンスが強いのですが、今回は自分の方から「見る」といったニュアンスが強いと思います。
佐野
超越者の側からの働きが希薄だと。確かにそうした感じは私も持っています(ただ「見る」といっても、こちらに主体を立てて対象を見るという見方はしていません)。『善の研究』で西田は、想起され反省された直接経験としての純粋経験から、宗教的覚悟を通じ、現在意識としての純粋経験へと超越しました。そうして成立するのが第一編の純粋経験です。それは現在への超越ですから、西谷の言うようにこちら側への超越です。その際「宗教的覚悟」には「大なる生命」としての超越者からの働きが認められますが、その後西田は直観の立場に立ってそこから反省や世界を論じようとします。その意味では確かに西田の哲学は主観主義とも言え、自我意識が強いものになっているとも言えます。彼は「自己」という言葉を多く用いる哲学者といえると思います。そうして(「汝」や「世界」の問題を通じ)最後の『宗教論』でようやく『善の研究』で暗に到達されていた超越者の働きが「逆対応」という思想とともに取り出されて来る、今のところそのように考えています(その場合、場所の成立がどのような意味を持つかが明らかにされなければなりません。Aさんの説はその点で一つの示唆を与えるものだと思います)。
(第28回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

「働くものを知る」ことができたと思う瞬間

第27回読書会だより
本日の哲学的問は「『働くものを知る』ことができたと思う瞬間について」です。
佐野
出題の背景とかありますか?

A

(出題者)
そういう瞬間はありそうだと思って…

B

目的が内部にある(アリストテレスのエネルゲイアのような)行為は思いつきます。例えば(この読書会で)西田を読むのはそうです。これに対しレポートを提出するために読むとなれば、目的が外にあることになります。また答えを求めていなお喋りなども目的は内にあります。結論を出す場合はそうではありません。しかしその場合個々の行為を動かしているものが何かと言われると思い当たりません。西田はそれを知ることができると言っていますが、そのように言われれば納得します。しかし頭では分かりますが実感はありません。身は頷きません。

C

宗教的儀式のようなもので意識的にトランス状態を作るということですか?
佐野
それは違うでしょう。そんなことはどこにも書いてありません。『善の研究』の「見神の事実」に近いものでしょう。

C

パーッとなる時が時々あるんですが、そういうことではないでしょうか。皆さんもそういうことよくありませんか?
佐野
ないと思います。アリストテレスでも人間にはわずかの間しかあずかれないとされていましたから。

C

犬の散歩をしている時に、自分が犬になって…

D

犬は常にエネルゲイアです。幸福な状態なんです。でもテオリアはない。人間にはそれができる可能性があるんです。そうして犬の境地から神の境地に至る、そのどの点をとっても程度の差にすぎません。
佐野
難しい話になりましたね。他にはありませんか。

E

エネルゲイアは魂の活動ですよね。物の運動とは区別されて。この魂は理性でいいんですよね。「働きを知る」状態があって、そこから出て反省をする。だけど気を失っているのではないですから、説明ができる。そこに理性を保つということがあると思うんです。
佐野
その場合、反省と反省以前を理性がどう貫くのかが問題となりますね。

E

そういう状態はあると言えばあるし、ないと言えばない。あってほしいという願いにすぎないのかもしれない。
佐野
哲学的問が「働くものを知る」ことができ「た」、となっていますね。

F

「働くもの」を知っ「た」とすることで、もう分からないものになっている。これは『善の研究』の純粋経験と同じ構造ではないか。

G

私は「働くもの」というのが分かりません。視覚作用においては「色一般の体系がそれ自身を発展する作用」が「働くもの」とされているんです。アリストテレスは四原因、質料因、形相因、作用因、目的因から考えていて、そこから「働くもの」を考えているんだと思います。これに対し「知る」とは「我」が知るということではないか。
佐野
アリストテレスのテオリアの場合でも対象になりきるということがあると思いますが。今日はこの程度にしてテキストに入りましょう。
(第27回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

山口西田読書会に参加する理由

第26回読書会だより
本日の哲学的問は「皆さんが『山口西田読書会に参加する理由』を教えてほしいです」です。
佐野
哲学的問にふさわしい仕方でお答えくださいね。まずこの問いはここに皆さんが来ていることに不思議な感じを持っているということですね。

A

(出題者)
ええ。「場所」論理の誕生の場面を読む、なんていうのは西田研究者にとってもマニュアックで、しかもものすごく難しいのに何でいらっしゃるのかと。
佐野
研究者になるのでもない、何かが分かるようになるのでもない、何かに役立つでもない、なのになぜ来るのか、ということですね。

A

私は、モチベーションとしては西田研究をしている知り合いと話をしたい、というのがきっかけです。ですが来ているうちに知らないことを知ること、分かっていないことが分かること、それが楽しくて、この場に来ているみたいです。

B

ええ。確かにずっと分からない。西田も哲学の動機は「人生の悲哀」だと言っています。「自己矛盾の本質より始まる」とも言っています。私はこうした自分を知りたいんです。ここは自分一人だけで考えていても気づけないものを気づかせてくれる場だと思います。

A

他人との違いや他人と同じことを考えることを通じて自分が分かる、ということですか。

B

ええ。

C

きっかけということで言えば、私は20歳代後半、身体的にも精神的にも具合が悪かったんですが、ある時ある曲(モーツァルト作曲クラリネット五重奏曲)を聴いて自分が変わるという経験をしたんです。それが何だか分からない。他にもそういう体験はあったのですが、分からないまま30年過ぎたんです。それでたまたま時間割の都合で佐野先生の公開授業に参加して、それは純粋経験ということかもしれない、と先生から言われて、純粋経験という言葉を知った、それがきっかけです。哲学用語は全く分からず、ただ来ているだけですが、頭は疲れるけれども身体は楽になるんです。それで続けた方がよいと言われて。それでもつながるんです。私はニーチェ、漱石、レヴィナスも学んでいますが、いろいろつながってくるのは面白いです。

D

私は「本当のこと」が知りたいです。西田はキリスト教、仏教の本質的なところを考えようとした。私はニーチェも学んでいますが、そこにもやはり同じものを感じるんです。宮沢賢治も「本当のこと」にこだわったんです。そうして「本当のこと」はつかめなかった。でもつかもうとする姿勢の中に「本当のこと」はあるような気がします。先日亡くなられたメンバーの山口さんも、「真の自己」とは何かと問われた時、「真の自己を考えていること、そのことが真の自己だ」とおっしゃったと聞いています。私は「本当のこと」が知りたくてたまらないんです。確実に死ぬのに生き続けることに何で平気でいられるのか、全く分かりません。

A

「自分とは何か」「生きる意味」という問いは結局解決しない問いで、問い続けるしかないと思います。

E

科学と宗教は一致しますよ。答えは出ます。死ぬとはいいことだと思いました。私も山口さんのお通夜とお葬式に行ってきましたが、ご遺体には山口さんはいませんでした。
佐野
少しずれてきましたから、もう一度問いに戻って。Fさん何かありますか。

F

僕が山口に帰ってきたのは父の介護というのが直接のきっかけですが、何で「山口」かと言うと、素晴らしい里山があるからです。現在はダムの底に沈んでいます。その里山は僕の肉体と不可分です。考える以前にそれに規定されている。何をやっても駄目だった自分がここにいる。それはここで自分を使いつぶすためです。緩やかな自殺と言ってもいいと思います。読書会についていえば、初めは避けていました。ですが「この場」が「どこにもない所」として、権威主義的でない仕方で存続している。昔はこの近辺に大学があり、学生がいて、先生方もいた。そこには自由があった。既定のどの路線にも乗らない、そうした場がここにある限り僕はここに来ます。

G

声をかけていただいたのがきっかけです。それまで西田幾多郎の本(日本の名著)はほこりをかぶっていた。その本を西田がいた場所で読めるというのはぜいたくな話だと思い、参加するようになった。相変わらずチンプンカンプンだが、分からんまま触れるようにしている。分からんでいい、と。どこかで分かるようになるかもしれないと思って・・・。

H

私は中国から哲学をしに来ましたが、何故なのかは分かりません。でもいろいろなものに出会えてよかった。知らない自分にも出会えました。この場が好きです。

I

何となく、です。分からないことに触れるのもいいですし、この空気が好きです。
佐野
私は何でしょうね。この場に呼ばれている、そんな感じがしますね。自分から何かの理由があって、ということではないんです。さあ、それではテキスト、読みましょう。(追記:昨日は阪神淡路大震災から25年を迎えた日でした。その中で小学生などそのころ幼かった人たちの現在を取材している番組を見ました。あの時泣くことができればよかった、それができなかったから、その時の自分がその時のまま止まっている、というような発言があったように記憶しています。ですが泣くことができる場というものはどこにでもあるというものではありません。人為を超えたものがその場を開くとしか言いようがありません。人為によって開かれる場は同化と排除の支配する争いと差別の場としての公です。人為を超えたものが開く場は人間がその役割を超えて人間として共に関わる場であり、そうしたどこまでも分からないものを西田が(これも人為を超えたものによって)開いている、そこへと皆が呼び出されるように参加している、そんな感じがします。)
(第26回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

悪は存在するか

第25回読書会だより
本日の哲学的問は「悪は存在するか」です。
佐野
どういうことですか。

A

(出題者)
私は善は嫌いです。善は偽善だからです。自分のことを無意識に「いいひと」だと思っている人や、自分のことを正しいと(正論を)主張する人は嫌いです。
佐野
それが問いとどう関係するのですか。

A

私利私欲の悪も結局は公共の利益を目指すようになるんです。そんな意味を込めてそこには「悪は自己限定して善になる。その生成のプロセスが発散するあらゆる汚名を一心に引き受け、事績と悔恨と社会的制裁と幾多の試練を乗り越えて、自力で構成し昇華を目指す」と書いたんです。
佐野
悪に自浄能力があると。

B

『善の研究』には悪については真の自己ではないというように簡単に書かれていますが、『倫理学草案第二』でも「人心の疑惑」でも悪の問題は西田にとって深刻な問題でした。ですから『善の研究』で悪について書かれていない、そのことの意味が重要だと思います。人間は何々したい、ということを常に言っています。それは善がまだ達成されていないということで悪を抱えるということです。根柢は悪です。それをやめることはできません。それが苦しい。西田の言葉でここにメモしてあるのがあるんです。「自由なる自己其物を見る良心は深い自己矛盾でなければならない。自ら良心に恥じないなどと云ふものは良心の鈍きを告白するものである。深い罪の意識こそ深く自己自身をみるものの意識である。深く自己自身の中に反省し、反省の上に反省を重ねて反省其の者が消磨すると共に真の自己を見るのである。深い罪の意識の底に沈んで悔い改める途なきもののみ神の霊光をみることができる」。(新全集4巻142頁)
佐野
「絶対に悔い改められないところに神の霊光を見る」というところが大事ですね。もっと言うと人間は自らの悪に向き合うこともできないと思いますよ。自分を善人だと思っているんです。それをやめることはできない。

C

その話を聞いて思い出すのはアーレントです。ユダヤ人の大量虐殺を執行したアイヒマン、彼は自分のしたことが悪だとは思っていませんでした。直視できないんですね。一番いけないのは思考停止だと思いますが。
佐野
面白いところにまで深まってきましたが、この辺でテキストに入りましょう。
(第25回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

「考究の出立点」は出立点たりうるか

本日の哲学的問は先週に引き続き「『善の研究』における「考究の出立点」は出立点たりうるか」です。
佐野
西田は『善の研究』第2編第1章の「考究の出立点」で、「純粋経験がある」ということを疑い様もない、としています。しかし「純粋経験がある」というのは紛れもない判断です。判断ならば疑いえます。西田の「考究の出立点」は失敗しているのではないか、こういう質問です。

A

出立点の疑い様がないところにはどこまでも行き着けないということではないでしょうか。
佐野
それでは最初から躓いているということですか。

B

初めから統一が成り立っている、発展しようのないものが与えられている、ということだと思います。これに対しカントは感性的にしか直観できない感覚の多様が与えられていて、悟性(統覚)がこれを統一していく。ここに西洋と異なる日本の特殊性があると思います。

C

その通りだと思います。根本的直観力は風土に根ざすんです。日本は特殊です。世界のひな型とも言えます。これを強調すると危険ですが。

B

大いなる他力とも言いますね。
佐野
それでは我々は日本的なものの信仰から始めなければならない、それが疑いようのない出立点になるのですか。

B

哲学はそのもとを疑っていきます。ですが調和が与えられているんです。それを見つけることはできないけれども与えられているんです。
佐野
見つけられないけど与えられているってどういうことですか。

B

私は座禅はしませんが、西田は座禅をした。その時の実感のようなものです。
佐野
ですからそのようなものを疑い様のない出立点としてよいのか、ということです。実感があるというのも判断です。

D

「純粋経験というものがある」のか「純粋経験という概念がある」のか、どちらでしょうか。
佐野
ものでも概念でもなくて、例えば今ペンを見ているならペンを見ているという意識現象がある、ということです。それを見ていることとそのことに気づいているということとが一つであるという。ですがそのように「意識現象がある」と言ってしまうと判断なんです。

E

西田は書物にしなければならなかったんだと思います。そうでなければ救われなかった。

F

説明できない、「有る」ことは確かだけれど言語化できない。そういうところを西田は苦しみながらもよく頑張っていると思います。。出立点たりうるとは思いますが、言葉にすると出立点たりえない…

E

西田はこれを重い病気の子供を看病しながら書いているんです。結局死んでしまうのですけれど。そうして子供が初めて光を見た時は光そのものだって書いている。決して失敗していないと思います。そもそも私は西田に疑いを持っていません。

A

これは出立点でもあり、目標でもあるんじゃないでしょうか。疑っていく働きの中で出立点の判断するものではないものを感じ取っていくというような。
佐野
出立点は暫定的なもので、出立点が出立点であることは最後に分かるということですか。

B

モーツァルトは曲を作る時に、初めから最後まで分かっていたと言いますね。それと同じで、最初にすべてが直観されているんです。最初から答えがあるんです。すべてが分かった、そこから西田は書いているんです。

G

本を書く時にそんな風に書くんでしょうか。初めは何か書きたいことがぼんやりとあって、それを文章にするのではないですか。

B

初めからすべてがあるんです。胎児でも、いや初生児だったかな、すべてがあるんです。そのままでは何も始まらない。始まるにはそこにズレのようなものがある。そのズレが考究の出立点になるんです。
佐野
それはよく分かります。しかしそこにズレがあるならば、出立点はありのままということを取り逃がしていることにはなりませんか。面白くなってきましたね。ですがこのくらいにしておきましょう。
(第23回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

著者

  • 佐野之人 さの ゆきひと
  • 現在、山口大学教育学部で哲学、倫理学を担当しています。1956(昭和31)年に静岡県富士宮市で生まれ、富士山を見ながら高校まで過ごしました。
    京都大学文学部を卒業して文学研究科に進み、故辻村公一名誉教授のもとでヘーゲル、ハイデッガー、西田哲学などを学びました。東亜大学に2009(平成21)年3月まで勤務し、同年4月より現職です。

年別アーカイブ

カテゴリー

場所
index

rss feed