読書会だより

自分らしさとは何か? ——対象化できない自己であるとき、わたしたちが口にする「自分らしさ」とはどのようなものでありうるか?

今回の哲学的問いは「自分らしさとは何か?―対象化できない自己であるとき、わたしたちが口にする『自分らしさ』とはどのようなものでありうるか?」でした。

A

(出題者)
西田は「自己」は対象化できないと言うのですが、「自分らしさ」とか「ありのままの自分」とかそれを肯定している風潮があると思います。そのあたりをみなさんに聞いてみたいと思います。

B

「自分らしさ」は自分では分からないから定義できません。周りから見て分かるものだと思います。私の場合否定的なイメージになることが多いのですが。

A

(出題者)
他人から言われて混乱した人がバランスをとる、あるいは開き直る時に「自分らしさ」を打ち立てることがないか、そのあたりを聞きたいのです。
佐野
「自分が自分である」というアイデンティティーの問題ですか?

A

(出題者)
というより、自分らしくしたいという願いの問題です。このことを人間は行動するときに必ず意識しているのではないか?

C

「自分らしさ」は自分を苦しめると思うんです。追求したりして固執すると、つまり「すぎる」と自分を苦しめます。昔は多様性がなかったからそれほどではなかったけれども、今は「らしさ」を出さなければならない、「らしさ」を演じるというか。
佐野
演技ですね。

B

何でも型が最初です。自分らしさもそこから入る。

D

私は自分が分からないんです。哲学を始めて分からないことがどんどん増えて、その中でも一番分からないのが自分なんです。絶対というのは死についてしか言えません。正しいとか間違っているとか、そういうものについて絶対はありません。この間他の人に「天然」と言われてずいぶんびっくりしたんですけれど、他者が見ている私も演じている一部でしかありません。だから先ほど「自分らしさ」は周りが見て分かるという意見がありましたが、私はそうは思いません。自分も分からなければ、相手も分かりません。
佐野
先程出題者は行動するときに人は皆「自分らしさ」を意識するとありましたね。自分らしさを意識して演じる。でも「自分」も「相手」も分からないということになると、日常生活に支障が出ませんか?どのように演じたらいいか分からないのであれば。

D

ええ、出ると思います。

A

(出題者)
若い人に聞いてみたいですね。

E

私も「自分らしさ」は分かりません。今まで好き嫌いの傾向で、勝手にあると思い込んでいたけど、それは違うと思います。周囲に言われて分かることもあるけど、それは一部分にすぎないと私も思います。だから「自分」は誰にも分かりません。
佐野
西田は『善の研究』第3編第12章で個人性ということを言っていますね。Eさん、読んでください。(一部を読む)。どうですか。なんかそんな気になるでしょ。個人性の実現こそが大切で、それはできるんだと。Gさん、どうですか。

G

自分らしさは分かりません。ですが自分の行動を決めているものは心理学でいうセルフ、自分自身です。無意識にスムーズにできる時が自分らしさ、西田の言う個人性です。その意味では今為すべきことだけが問題であり、こういう人間になりたいなどと考えても無駄だと考えています。

C

私、個人性に関する所で好きなところがあるんです。読んでもいいですか。
佐野
ぜひ読んでください。

C

「世人は往々善の本質と外殻とを混ずるから、何か世界的人類的事業でもしなければ最大の善でないように思っている。しかし事業の種類はその人の能力と境遇とによって定まるもので、誰にも同一の事業はできない。しかし我々は如何に事業が異なっていても、同一の精神を以て働くことはできる。如何に小さい事業にしても、常に人類一味の愛情より働いている人は、偉大なる人類的人格を実現しつつある人と言わねばならぬ。」(第3編第13章第4段落)
佐野
本当に元気が出ますね。ですが、よし俺も個人性を実現しよう、「自分らしく」生きよう、と考えたとすると、これは違うことになりそうですね。
 振り返りの考察です。人間が「自己」に目覚める。これは大変不思議なことである。動物にはおそらくこれがない。成長の過程で自我に目覚める。朝起きた時に目覚める。没頭状態やぼうっとしていた状態から我に返る。いろんな仕方で我々は「自己」に目覚める。しかしこの「自己」は対象化できないものである。対象化できないものに目覚めるというのだから、これは大変不思議なことだと言わざるを得ない。

 では目覚めた瞬間我々は何をするかと言えば、「自己」の確認を慌ててしている。自己存在の確認をその場の役割、記憶、身体感覚を通して行っている。しかし「自己」は対象化できないものであるから、これ等は「自己」自身、「自己」そのものではない。ここから人間について何が言えるか。

 対象化できない自我に目覚めるということは、我々がそれを対象化しない仕方で知っているということでなければならない。西田であればこれを直観と言うであろうし、ここにプラトンの想起説を読み取ることも可能であろう。

 それと共に目覚めると同時に慌てて自己(自我)の確認をするということは、目覚めと共に我々が自己を見失っているということを意味している。こうして我々は身体感覚や記憶、あるいは役割といった「自己ならぬもの」で「自己」を確認し、あるいは確立しようとする。このことを我々はやめられない。

 「自分らしさ」もこうした「自己ならぬもの」である。自分らしくあろうとするのは「自分らしさ」を失った者が「自己ならぬもの」で自分自身であろうとする試みである。「自分らしく」あろうとする試みを人間は決して手放さないし、諦めもしない。自分自身をどこかで(直観的に)知っているからである。それ故それは達成不可能な永遠の課題となる。

 一方で我々は自分らしくあろうとせざるを得ず、しかもこうした意識的な試みにおいて自己自身であることは決してないのであるが、他方でこうした試みを超えて自己は常に自分自身を直観し、如何なる行為も個人性(自分らしさ)でないものはないと言わなければならない。こうした矛盾の内に人間のあらゆる悲しみと深みの経験があるように思われる。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

善きサマリア人は神の促しに自由に応答したのか

今回の哲学的問いは「善きサマリア人は神の促しに自由に応答したのか」でした。「善きサマリア人の喩」は新約聖書のルカ伝にあるもので、「隣人とは誰か」という律法学者の問いにイエスが答えたものです。ユダヤ人が身ぐるみ剥がされ、ボコボコにされて道端に転がっている。それをユダヤ教の偉い宗教者が2人見てみぬふりをして通り過ぎた。そこへユダヤ人とは血で血を洗うような敵対関係にあったサマリア人が通りかかる。彼は「気の毒に思って」助ける。イエスはこの中で誰がユダヤ人の隣人であったか」と問う。律法学者はサマリア人だと答える。イエスは「あなたもそうしなさい」と言う。こういった内容です。ある偉いキリスト教の神学者(八木誠一)はこの「気の毒に思って」のところで神の促しがあったとするのです。それはユダヤ教の偉い宗教家にもあったんだけれども、彼らはそれに応えなかった。ところがサマリア人はそれに自由意志で決断し、応えた。ところが自由意志で決断してみたら、そうした決断が神の促しに由るものであることが分かった、とこういうのです。さて彼は神の促しに自由意志で従ったのでしょうか。

A

頭で考えるレベルではなく、言葉以前に身体レベルの応答だと思います。サマリア人は身体がそこまで解放されていたんだと思います。これに対し偉い宗教家は律法に囚われていて身体が死んでいたんです。

B

神の促しは身体レベルで応えるものだと。

A

そうです。神によって生かされているということが腹の底から分かっているということです。

B

常にそういう応答ができるような準備ができているということですか。
佐野
常日頃からの習慣ということになると、意識から入るということになりますね。

C

サマリア人には私心は全くなかったのですか。

A

私心はありません。

B

でもそうした応答に準備があって習慣化しているということであれば、そこには日頃の意識的な決断があるんじゃないですか。

D

西田の言う「意志の自由」には迷いはないと思うんですけど。救う時に瞬時にいろいろ考えると佐野先生は仰っていましたが、それは西田の意志の自由とは違うと思うんです。でもサマリア人の場合はこれを自由と言えるか。これはキリスト教の決断の自由ということで、選択意志の自由ですよね。これは西田の言う意志の自由とは違うと思います。

A

選択意志ということは迷っているということだと思いますが、迷うということ自体が不自由だと思います。

D

迷う、迷わないというのがすでに分別です。迷っていないのが神の促しへの応答だと言ってしまうところが胡散臭いと思います。

E

神の促しと言ったのは八木さんですよね。それを神の促しと言っていいのですか。
佐野
確かに如何なる行為についてもそれを神の促しだったと言うのは危険ですね。ところでFさん今日は静かですね。

F

キリスト教は全て神のおかげで仕舞いにする。でも人を助けるのはやはり余裕があってすること。それは瞬時に考える余裕があるとかいうことじゃなくて優越感の問題だと思います。「気の毒に思って」というところに優越感、上から目線を感じます。

G

私も「気の毒に思って」というところに優越感とは言えないまでも、やはり上から目線を感じます。
佐野
でもサマリア人が同じ苦しみを知っていて、うーん。この話でいいのかな。

A

それでいいと思います。サマリア人は虐げられてきたということは重要だと思います。
佐野
そうですね。サマリア人は虐げられていた。そのサマリア人もひどい目に遭ったことがある。その苦しみを知っている。それでほっておけなかった。これは上から目線ではないように思われます。

D

西田も「罪を知る」ということを言っています。これは共感の問題だと思います。

A

弱者が一番優しいというのはアタリマエのことです。それを権力者が利用するんです。
佐野
それは優越感のような上から目線ではなく自分もほっておかれる孤独の辛さを知っていたということになりますね。それは上から目線ではなく、自分もその辛さを知っているからほっておけなかったという「共感」ということになりますね。

G

それでもそこには問題があるように思います。
佐野
Gさんは如何なる共感にも人間の優越感、自己関心が入り込んでいるということを言おうとしているようです。今日はここまでにしましょう。
マザー・テレサは道端で半分腐って転がって死んでいく人に声をかけた。孤独を知っているからこそ、孤独のうちに死んでいく者を放ってはおけなかった。しかしそのマザー・テレサも純粋に人を愛することができないことで祈りをささげていた。どうしても自己関心に基づく思いが入り込んでしまうことを悲しんでいたのである。このどうしようもなく自己関心が入ってしまって、愛することができない。これが罪を知るということで、その悲しみが同時に人間の愛ではない神の愛、無条件にすでに赦している神の愛に触れることになるのではないか。こうした神の愛に照らされて同じ原罪を抱える人間同士の隣人愛が成り立つのではないか。もし神の愛に等しく罪人である「我等」が照らされることなく「気の毒に思って」親切な行いをしたとするならば、そこに隣人愛はないだろう。サマリア人は神の促しに自由に応答したか。この問いは「至誠にて悪事をなすことなきや」という西田の『倫理学草案第二』の問いと本質的に同じものを含んでいる。この問いに「イエス(然り)」を以て答えることができない、ということが人間と神、人間と人間の間を考える上で決定的に重要であるように思う。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

誰でも良心の声が聞こえるのか

今回の哲学的問いは「誰でも良心の声が聞こえるのか。人間にはその声に従うか従わないかを決める自由があるか」でした。

A

良心の声には道徳の制約、つまり文化的制約があるんじゃないですか。

B

でも埋葬は全ての文化に共通していると思います。

C

そんなことはないですよ。鳥葬だって風葬だってあります。

B

でも死者へのいたわりの心は共通だと思います。

C

キリスト教は死体には全く関心がないから、宗教によって違うのでは。そもそもこれは良心の問題とは異なると思います。

D

良心の声は従わざるを得ないものだと思います。体が自然に動くというか。迷うことは有りません。

C

そうです。真の高次的な統一に常に身を置いている者は迷う必要は有りません。
佐野
ずいぶん極端というか、特色のある良心の声だと思いますが、他の方はどうですか。

D

西田のテキストを読んでいると転換が問題になりますよね。窮した状況で。そうしたどうしようもない状況で良心の声は聞こえて来るのでは。

E

(出題者)
その場合、従う従わないの自由はありますか。

D

選択肢はあり得ない。

E

(出題者)
それでもそれでよいのか、という声は聞こえてきませんか。それが良心の声だと思うのですが。

F

それでも自分で決めた時には人間はエゴでしかありえない。直観で見た、聞いた、動いたと言う時は良心の声に従ったと言えるけど、それを判断したらもうエゴ。
佐野
この問いには背景があるんです。良き「サマリア人の喩」というのが新約聖書にあって、ボコボコにされたユダヤ人を同じユダヤ人の偉い聖職者が見てみぬふりをしたのに、当時ユダヤ人とは血で血を洗う争いをしていたサマリア人が「かわいそうに思って」介抱した、という話です。それを解説している人が、このサマリア人は神の促しに自由な決断によって従った、従ってみたらその決断も神の働きであったことが分かる、そのように言うんです。

F

そんな自由はありませんよ。
佐野
この場合良心の声は「かわいそうに思って」という神の促しになっていますね。はじめに良心の声は文化的な制約があるという話がありましたが、良心の声は「善をなせ」とだけ言って来ます。(もっと言うと、人間は善も愛も直観的に知っています。だから人間は真の人間関係や無償の愛の理念を決して手放しません。知っているから命令になります)。ですが具体的な内容は何ひとつ言って来ない。言ってこないものだからそのつど自分で解釈しなければならない。だけど人間は不安を抱えているものだから、どうしてもエゴを捨て切らない。その意味では自由に選んでいるつもりでも、根本に不安があり、エゴがある。それに縛られているから自由はない、ということになります。こうした行為に対して良心の声は「それでいいのか」と呼びかけてきます。それでもエゴを捨て切らない。どうにもならない。そこに身が頷く所で自分へのこだわりから少し解放される。そこで聞こえて来るものがある、それが「個人あって経験あるにあらず、経験あって個人あるのである」あるいは「既に我生けるにあらず基督我にありて生けるなり」、つまり「生かされて生きる」という在り方への転換ですね。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

私は今何を見ているのか

―今日の哲学的問いは「私は今何を見ているのか」です。
(沈黙)
佐野
こう聞かれると困るのよね。

A

質問の意図がよく分かりません。
佐野
今日読む所の内容に関係しているんですよ。例えば今目の前に青いマーカーがありますよね。でも「青を見ている」と言ってしまうと、もう青は見ていません。だって判断してますから。見てはいない。でも判断できるんだから、何も見ていなかったわけじゃない。何を見ていたのかな?「青を見ている」の「青」は言葉だから、言葉を見ていたの?

B

言葉じゃないと思います。
佐野
じゃあ、何を見ていたの?

C

何だかわからないものですよ。それが過去に見たものとの関係で青と判断されたんだと思います。
佐野
なるほど。

D

「私のことを見ていない」ということ有るじゃないですか。特に男女関係において。
佐野
どういうことです?

D

いや。見てはいるんですよ。ですが「見ている」というように言ってしまうと自分と相手の関係だとか、意識しまうんですよね。
佐野
それが見ていないと。確かにマーカーでも青だけ見ていることはありませんね。「青」と判断した時は、それは書くものだという連想が生じている。それで文字を書くと、次の言葉が連想されている。でもそれはもともと何かを書きたいということがあったわけで、そうすると見ていたものは書きたいことで、それを書いてしまうと、また別のしたいことが連想される。これが無限に続く、ということになりますね。

C

この問いは面白いなあ。目の前の注意に限られていない。禅のお坊さんに聞いてみたい。
読書会でではこの後、講読に入りました。その中で、例えば塩が白と辛いと結晶は立方体だというような性質を統一したものであるように、「物を見る」とはこの「統一点」を見ることだとされました。そうしてこの統一点が「意識の統一点、即ち注意の焦点」です。そこでそうした注意を「指導」するものが「統一的或るもの」、上の例で言えば「何かを書きたい」であることが確認されました。しかし「何かを書きたい」という衝動の根源を突き詰めて行って「本当にしたいこと」を考えると分からなくなります。それで「私たちは今何を見ているか」ということはどこまでも分からないものになります。こんなことが確認された後で——
5歳の娘さんがお父さんと一緒に来てお父さんが読書会に参加している間、静に遊んでいます。

E

(パパ)
お前は今何を見ているの?
(集中しているのでお返事がない)
佐野
統一力って言ったらびっくりするね。
(笑)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

主観を離れた客観は可能か

今回の哲学的問いは「主観を離れた客観は可能か」でした。それについて出題者は次のように述べています。「前回の哲学的問いの中で『赤』は主観ではないかという意見があった。純粋経験の立場からすれば無限の内容があると考えられる。しかし、言葉あるいは判断など分節化する途端主観的な視点が入り込んでくる。すると、当然主観を離れた客観は成立するのかという疑問を強く抱いたため。もちろん同様の哲学的問いははされていると思われるが、この場において検討したい。」

それでは討論を開始しましょう。
 
佐野
まず問いを仕上げましょう。問いの中にある「客観」とは前回読んだテキストにある「客観」ですよね。つまり知識の確実性と同じ意味での客観性で、これを与えるのが直接経験だという意味での。

A

(出題者)
そうです。
 
佐野
そうすると「主観」とは直接経験を外から一定の立場から、その前提のもとに判断するという意味ですね。そこに主観が入ると。

A

(出題者)
そうです。
 
佐野
客観性を与えるのが「内から見る」ないし「直観」で、主観的であるのが「外から見る」ないし「反省」と言っていいですか。

A

(出題者)
はい。
 
佐野
ならば今回の哲学的問いは「反省を離れた直観は可能か」という問いに書き直すことができますが、それでいいですか。

A

(出題者)
はい。
 
佐野
それでは皆さん、問が仕上がりましたので言葉が出てきた人は御発言をよろしくお願いいたします。
 
(しばらく沈黙)
 

B

いいですか。反省のないのが純粋経験で、それには真我が関係しています。考える余地もないほどにスムーズで、身体は知っている、宇宙と一体の状態です。人間はそれを求めなければなりません。そのためにはエゴを滅却しなければなりません。
 

C

それは「我をなくす」ということですか?

B

はい。近代以降人間は分節化を進めてきました。そうせざるを得ない面もありますが、そういう方向は転じなければならないと思います。

C

でも、「我をなくす」ことは人間にはできないと思います。
 
佐野
何か、本を取り出していますね。それは何ですか?

C

これ図書館で借りて来たんです。もう返さないといけないんですが、綱島梁川です。西田も感銘を受けたという。私は純粋経験を信じています。信仰に近いと思います。我の苦しみを救うための虚構かもしれません。この本には「悲哀」ということが書いてあって、無にはなれないことを悟った、神と自分との距離を知ることが悲哀で、神は悲哀の姿で来る、とあるんです。

D

やはり窮するということがあるのでは?

E

純粋経験は主客未分で、しかもすべては純粋経験と言えるものです。反省と直観は離れることはないと思います。同じものの両側面です。
 
佐野
確かに西田もそう言っているが、それをどのような立場で言っているかが問題だと思うよ。
 

D

純粋経験を物ではなく、性質と考えるとよいと思います。窮するときに出て来る性質と。
 
佐野
実体化しないということですね。それで性質と考えると。ですが性質と呼んだ途端そこに何らかの実体化が起こっていませんか?

C

直観したから「有る」と言えると思うんですが…
 
佐野
そこなんですね。「有る」と言ったとたんもう直観していない。判断している。確実性から離れるんです。テレビに夢中になっているときはテレビを見ているということは意識されませんが、我に返ると「私はテレビを見ていた」となる。ですがその時はもうテレビを見てはいません。それと同じです。ですが「私はテレビを見ていた」と思い出すことができるためには、夢中でテレビを見ていた時にテレビを見ていることに気付いていなければなりません。気を失っていたわけではありませんから。ここには大きな矛盾があります。

C

直観と反省を考えることは神と自分のことを考えることですね。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

著者

  • 佐野之人 さの ゆきひと
  • 現在、山口大学教育学部で哲学、倫理学を担当しています。1956(昭和31)年に静岡県富士宮市で生まれ、富士山を見ながら高校まで過ごしました。
    京都大学文学部を卒業して文学研究科に進み、故辻村公一名誉教授のもとでヘーゲル、ハイデッガー、西田哲学などを学びました。東亜大学に2009(平成21)年3月まで勤務し、同年4月より現職です。

年別アーカイブ

カテゴリー

場所
index

rss feed