意識する意識

前回は、岩波書店「西田幾多郎全集」旧全集の第四巻、「場所」五 第2段落、274頁の9行目「右の如く特殊と一般との包摂的関係から出立し」から同275頁の11行目「矛盾的対立の対象に於いて初めて働くものが考へられるのである」までを講読しました。今回のプロトコルはOさんのご担当です。キーワードは「一般と特殊が合一し自己同一となる(275,1)でした。そうして「考えたことないし問い」は「一般と特殊の合一が特殊の矛盾的対立とその統一を含むことから、その無の場所は特殊を知覚している範囲での無の場所に限定されるのではないか?(一般の特殊との間に間隙のない数字のような場合は別として) 一般と特殊の合一は無限に接近して極限に達することであると述べてある(275頁冒頭)。感覚的には特殊を包摂していた一般が無限の接近のどこかで逆転し、特殊のなかにあった一般が表にでてくるようにイメージできる(極限に達して逆転するというより、逆転したところが極限であるという気がする)。無限の特殊が無限に一般に接近する(あるいはその逆がある)としても、具体的(体験的)には目のまえにある特殊の範囲でそれは起こるように思えるが、そのような理解でよいか」(315字)でした。例によって記憶の断片から「構成」してあります。
佐野
Oさん。何か補足説明はありますか?

O

読んだ時は「一般」にしても観念的に知識として読んでいる。ああ、そうですか、といた感じです。だけどそれでは受け取ったことにならない。ここには「問い」とある。「問い」とは何か?単なる疑問や質問は問いではなく、問いとは生身の自分のこと。そういうことに思いついた時、「特殊」とは眼前に広がる世界で、それは宇宙に一致した一般にまでは広げられない。だけど「一般と特殊の合一」を我々は眼前の知覚の範囲の中で、垣間見るような仕方で見ているのではないか、そう考えたわけです。

Y

知覚=世界、ということでいいですか?

O

ええ。知覚しているものはこの花であったり、この木であったりするわけですが、それが逆転すると見方が変わるんです。そこで「一般」を感じる、そういうことが垣間見るような仕方で起こっているのだと思います。
佐野
通常我々は個々のもの(特殊)、例えばこの机などを見ていると思っている。これはいわば図と地で言えば、図ですね。そうした見方を破って、それを成り立たせていた地が垣間見るような仕方で顕わになる、その地に当たるものが一般だと、そういう理解でいいですか?

O

はい。

T

いろんな川がある、これを特殊とすると、水を一般と考えることができます。こう考えると「体験的」ではなく、他人事になってしまいますが、これを私たちの身体について考えると、私たちは川のようなもので、それを物質的精神的なものがグルグルめぐっていると考えれば、だんだん特殊と一般が重なって来る、と思うのですが、この考え方だと「極限」がどうなるのか、それがよく分からないので考え中です。

K

一般と特殊の関係は「無限に特殊の下に特殊を考え、一般の上に一般を考えることができる」とあるように、流動的だと思います。特殊を説明するには一般がなければできませんので、我々は一般にこだわるのだと思います。ですが一般と特殊が合一して、一般が無の場所になると、もう説明ができません。そうなると体験の中で「然り」という外ない。膝を叩くという言葉がありますが、そういう頷き方です。

N

私はこの極限の体験について三つのイメージを持っています。①唯一無二。Oさんそのもの、②純粋経験。純粋経験は見えず、まさに感じることに尽きています。昔川上哲治という打者が「ボールが止まって見える」と言ったということです。他にももっとすごい打者もいると思うが、川上はそれを言葉にすることができた。このように言葉にできる人が、純粋経験を経験できるのだと思います。③数学者にとっての抽象概念。例えば実無限が数学者には実在と感じられる、というものです。
佐野
いずれも通常の経験を超えた経験ですね。最後のお話は、芸術家にとっての美もそう言えるかもしれませんね。プロトコルはこれくらいにして、本日の講読箇所に移りたいと思いますが、前回最後の部分(275,4-11)を読んだだけで終えましたので、もう一度見ておきましょう。いきなり「無論、右の如き意味に於ける純粋作用」と出てきますので、少し振り返っておきます。
佐野
通常は一般と特殊の間に間隙があります。〈人間は動物である〉において〈人間〉(特殊)と〈動物〉(一般)は異なります。そうして「一般(動物)によって包含せられたる特殊(人間と犬)は互いに相異なれるもの」ということになります。ここでは「相異」のみが言われていますが、〈人間と犬〉というのを〈人間と人間でないもの〉と考えれば〈相反〉も含めて考えることができます。「一般」によって「相異」(相反)が矛盾なく考えられる、ということです。
佐野
しかし「一般と特殊との間隙がなくなる時」、この時には「一般」がなくなりますから、「特殊は互いに矛盾的対立に立つ」ことになります。〈Aである〉と〈Aでない〉が「一般」なしに対立することになりますが、西田はこうした「矛盾的対立」を「矛盾的統一」とも呼びます。〈Aである〉と〈Aでない〉を統一することが「構成」です。例えば5だけ取り出して5であることをいくら考えても5にならないのと同様、A(特殊)は〈Aでない〉と統一されることで初めて〈Aである〉と言えます。
佐野
今の場合は〈類概念〉を一般とした場合ですが、〈物〉(基体ないし質料)を一般とした場合にも同様に考えることができます。
佐野
塩において〈この白〉と〈この辛さ〉は相異なります。この場合塩が一般で、白と辛さが特殊で、一般と特殊の間に「間隙」があり、それによって白さと辛さは矛盾なく存在できると考えられています。しかしこの一般がなくなると、〈この白〉と〈この辛さ〉が直接にぶつかります。〈この辛さ〉は〈この白でないもの〉ですから、相異は同時に相反です。両者が一つになっているので、これは矛盾になります。この矛盾から出発して、そこに塩という〈物〉(一般)を置くことで両者を矛盾なく統一することが「構成」です。
佐野
いずれの場合においても、「一般」が「構成的意義」を持ってくるのですが、それは「一般」が〈動物〉や〈塩〉のような外に置かれたものではなく、「意識」そのものになることです。それは「一般」が「限定せられた一般者」から限定せられない真の一般者になることでもありますから、「一般が自己自身に同一なるものとなる」とも言われています。「一般と特殊とが合一し自己同一となる」ということは特殊が特殊になること、換言すれば〈個〉になることであると同時に、一般が真に一般になるということでもあるのです。
佐野
これだけでしたらヘーゲルと同じですが、西田は一般が一般になる、というところに「無の場所」としての「意識」ないし「意識作用」を見ます。これが体験としてどういうことかがプロトコルで扱われました。我々は通常この机とかこのペンとかといった個物(特殊)を見、それに関わっていると思っていますが、それは実はすでに認識であって、例えば物心の独立存在のような枠組み(一般概念)を通してみているわけです。ところがそうした枠が破れるような経験というものがある。その場合には枠組みが破れる、という仕方で一般概念が無となる。それと同時にそうした無の深みから個物が立ち上がることになります。さらにはこれまでの一般概念の外に出ることによって、そうした一般概念(物心の独立存在といった「先験的知識」254,9)が明らかになります。これがテキストで言う一般と特殊が相接近していった先の「極限」の具体的な体験だと考えられます。
佐野
テキストではここでは「包摂的関係は純粋作用の形を取る」とされています。通常の判断における包摂関係がなくなるということです。強いて言えば包むものなくして包む、ということになるのでしょうが、ここでは「純粋作用」と呼ばれています。この「純粋作用」は後で「意識」(275,11)とか「意識作用」(276,4)と言い換えられています。〈意識せられた意識〉ではなく〈意識する意識〉のことです。ついで「かかる場合、述語面が主語面を離れて見られないから、私は之を無の場所というのである」とあります。「之」は「述語面」でもいいですし、それは「主語面を離れて見られない」のですから、「純粋作用」でもいいと思います。そうして「主客合一の直観というのは、此の如きものでなければならぬ」とされます。〈意識せられた意識〉ではなく〈意識する意識〉でなければならない、換言すれば『善の研究』第2編の「直接経験」ではなく第1編の「純粋経験」でなければならないということです。
佐野
前置きが長くなりましたが、これを受けて「無論、右の如き意味における純粋作用は未だ働くもの、動くものではない」と言われます。「働く『もの』」、「動く『もの』」というように「もの」がついていることに注意すべきだと思います。作用主体が考えられているということです。そうだとすれば「純粋作用」とは動くものなくして動く、あるいは働くものなくして働く、そうした動きそのもの、働きそのもののことを言っており、それが「純粋作用」の純粋たる所以であることになります。これに対し「動くもの」「働くもの」は後で出てくる「物理的作用」(275,12)や、「五」の最初に掲げられていた「知覚、思惟、意志、直観」が念頭に置かれていると考えられる「種々なる作用の形」(274,11)が考えられると思います。西田は「純粋作用」からこうした「種々なる作用の形」を考えようとしていると思われます。そうしてテキストでは「純粋作用」が「唯述語的なるものが主語となって述語とならない基体となると云うことである」と換言されます。
佐野
この文章は句点を一つ補う方がよいでしょう。「唯述語的なるものが(、)主語となって述語とならない基体となると云うことである」というように読みます。つまり「述語的なるものが主語となって」と続けて読まずに、「述語的なるものが」「基体となる」というように読むということです。「述語的なるもの」が「主語となって述語とならない基体となる」ということです。
佐野
それはどういうことか。さらに換言は続きます。
佐野
「判断が内に超越することである、内に主語を有つことである」。判断は通常、外にある主語を見ていますが、目が内に、述語の方に転じるということです。転じると言っても、見ている自己をそのままに目を述語に転じるということではありません。それではやはり述語を主語にして、それを外においてしまうことになります。そうではなく、「内に主語を有つ」ことだと。私はこの言葉を聞くと、ここまで読み込んでいいのかは分かりませんが、『臨済録』の「随処に主と作(な)る」という語を思い出します。
佐野
それは次のような脈絡で出てきます。「師又た云く、仏法は功を用うる処無し。祇だ是れ平常無事にして、屙屎送尿(あしそうにょう)、着衣喫飯(じゃくえきっぱん)、困じ来(きた)れば即ち臥す。愚人は我れを笑うも、智は乃ち焉(これ)を知る。古人云く、外に向って功夫(くふう)を作(な)すは、揔(そう)に是れ痴頑の漢と。你(なんじ)且つ随処に主と作(な)れば、立処皆な真なり」。我々は日常生活において、糞をひったり小便を垂れたり、着物を着たり飯を食ったりして、疲れたら横になって寝ます。これじゃだめだということで、外に向って工夫をして、学んだり、修行をしたりしようとします。こんな奴は大バカ者だ、と臨済は言うのです。何故か。外に目を向けてそれに価値を認めることで、それに振り回されているからです。そうではない。どんな所でもその主となれ、そうすれば立っているところがすべて真実になる、というのです。
佐野
「内に主語を有つ」ということはまさに絶対的主体性を貫く生き方にも通じるのではないかと思うのです。さてテキストでは続いて「主客合一を単なる一と考えるならば、包摂的判断関係は消滅し、更に述語が基体となると云う如きことは無意義と考えられるであろう」とおそらくはヘーゲルを念頭に置いて(同様のヘーゲル批判が269頁7~10行目に述べられていると考えられます)異論が述べられます。「併し包摂的関係から推し進めて行けば、何處までも此両者の対立がなくなる筈はない」と述べられます。とはいえもちろん通常の判断における包摂的関係がそのまま維持されるわけではありません。それは先にも申しましたが、包むものなくして包むというような逆転を含んだ包摂的関係です。それ故に「直観というのは述語的なるものが主語となることである」と述べられるのです。そうして「私はすべて作用と考えられるものの根柢を此に求めたいと思う」と「五」の趣旨が改めて確認されます。すなわち判断(知覚・思惟)作用、意志作用を直観から考えたい、というのです。そして「矛盾的対立の対象に於て初めて働くものが考えられるのである」と述べられます。
佐野
「矛盾的対立」という表現は274頁14行目にもありました。この「矛盾的対立」とか「矛盾的統一」をどう考えるかが大切です。これまでのところでは生即死、有即無がそれだとされてきました。〈Aである〉と〈Aでない〉の相即も有即無です。先回りをすることになりますが、「矛盾的統一の知識の対象」(277.12)という表現があります。「矛盾的対立の対象」とほぼ同義と考えられます。そうした対象は「対象其者として矛盾を含んで居るのではない、否寧ろ厳密に統一せられたもの、豪末も異他性を容れないものと云い得るであろう、最勝義に於て客観的と云わねばならぬ」とされます。あらゆる事物が生即死、有即無をそのままに生死し、有無する。生と死、有と無の「即」は「厳密に統一」せられており、そこには「豪末も異他性を容れない」。したがって「矛盾するとは述語のことである、矛盾的関係というのは判断の述語面に映されたものの間に於て云い得る」ということになります。
佐野
つまりあらゆる生き物は矛盾なく只管生死し、あらゆる事物は矛盾なく生滅する。ところが人間は言葉を持ち、判断する。判断に矛盾があってはなりません。矛盾があれば考えることも、行為することもできないからです。こうして人間は必然的に矛盾から目を背け、無矛盾的な限定せられた一般者の世界を構成してそのうちに住もうとします。しかしその根柢は矛盾に他なりませんから、そこに人間的な苦悩や悲哀が不可避となります。こうした矛盾的対象を対象とするのが直観だということになりますが、こうした対象において「初めて働くものが考えられる」とされます。「働くもの」とは前文の「作用」ということでしょう。物理的作用、判断作用、意志作用などの「作用」ないし「働くもの」がこうした矛盾的対立の対象から考えられる、換言すれば直観から考えられる、そのようなことを言っているのでしょう。
佐野
大変長くなりました。それでは本日の講読箇所に入りたいと思います。Aさん、お願いします。

A

読む(275頁11行目~276頁5行目)
佐野
「意識が純粋作用と考えられるにも、意識の根柢にかかる直観がなければならぬ」とありますね。この「意識」は働くものなくして働く、そうした純粋作用ですが、そのように考えられるにもその根柢に直観が必要だということです。続いて「物理的作用」と「意識作用」の違いが論じられています。まず原則として「時間的変化という如きものの成立する前に、論理的なるものがなければならぬ」(276,2-3)とされます。時間的なものを論ずるにも論理を前提とするからです。物理的作用の根柢にも「非時間的なもの」として「物」とか「力」が考えられますが、それらはまだ「述語的なるもの」ではない、逆に言えばそれらは主語的なるものだ、ということです。我々は物や力を対象化し、これを主語として論じているのです。これに対し意識作用の根柢は「述語的なるもの」でなければならない、とされます。心理学的な意識作用については、時間的変化の中で、「矛盾せるものに移り行くこと」が問題になります。例えばある状態から、そうでない状態へ、というようにです。ところがそうした「時の根柢に矛盾せるものに移り行くことの可能、矛盾せるものの統一がおかれねばならぬ」とされます。そうして「矛盾の統一の場所」が「述語的なるもの」としての「意識」だというのです。この「意識」は〈意識せられた意識〉ではなく、〈意識する意識〉です。それではBさん、次をお願いします。

B

読む(276頁5行目~11行目)
佐野
「数理の統一は矛盾的統一である」とありますね。以前も同じようなことが述べられていたことを覚えていらっしゃいますか?

C

何となくですが…
佐野
「働くもの」という論文になりますが、192頁から193頁にかけて扱われています。数理の場合は、例えば数という一般と5という特殊の間に間隙はありません。5は数であるということがそのまま成り立っています。それに対して白一般がこの塩の白であるためにはその間に〈塩〉というものを持ってこなければいけません。一般と特殊の間に間隙がない、そういう意味で「数理の統一は矛盾的統一である」と言われていると思われます。数理の場合には〈数〉が一般となり、個々の数が特殊となります。〈5は数である〉のように、一般と特殊の間には矛盾的統一が成立しますが、一般に包まれることによって、特殊同士、例えば5と3は矛盾律に従って無矛盾的に構成されることになります。同じことは〈三角形は図形である〉のような図形についても言い得るでしょう。さて、テキストでは「併し数理が数理自身を意識するとは云われない、論理的矛盾から意識作用は出て来ないと云い得るであろう」と異論が述べられます。〈おまえは「矛盾せるものの統一」が「意識」と言ったが、数理の場合はどうだ?数理の場合も「矛盾せるものの統一」があるが、それは「意識」ではあるまい!〉というわけです。これに対し西田は「併し数理の根柢となる一般者は尚限定せられた一般者であり、限定せられた場所である」と反論します。〈数理における一般者は「限定せられた一般者」「限定せられた(有の)場所」であって、「(真の)無の場所」ではないゾ!〉、ということです。そうしてこの「無の場所」が「意識」だ、そう言いたいわけです。そうして「唯、包摂的関係に於ての一般的方向、判断に於ての述語的方向を何處までも押し進めて行けば、私の所謂真の無の場所というものに到達せなければならない」と述べます。

D

ちょっと待ってください。どうして数一般といった「一般者」をどこまでも推し進めると真の無の場所になるんですか?
佐野
数には数という限定があり、この限定をさらに一般化すると例えば〈有(存在)〉ということになると思います。この〈有〉という限定を取っ払うとそこに無限定の「真の無の場所」に到達する、そのように考えていると思います(この説明は後で気がつきました)。次に行きましょう。「無論、限定せられた一般を越えるという時、判断は判断自身を失わねばならぬであろう」と述べられます。〈特殊は一般である〉の一般が無になってしまったのでこうした判断が成り立たない、ということです。そうして「併し具体的一般者というものをその極限にまで推し進めて行けば、此に到達せざるを得ない」と来ます。「此」とは判断を失う、ということでしょう。「真の無の場所」でもいいと思います。「具体的一般者」とは特殊を含んだ一般者のことですが、ここでは「限定せられた一般者」という意味で読めると思います。今日はここまでとしましょう。
(第63回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

著者

  • 佐野之人 さの ゆきひと
  • 現在、山口大学教育学部で哲学、倫理学を担当しています。1956(昭和31)年に静岡県富士宮市で生まれ、富士山を見ながら高校まで過ごしました。
    京都大学文学部を卒業して文学研究科に進み、故辻村公一名誉教授のもとでヘーゲル、ハイデッガー、西田哲学などを学びました。東亜大学に2009(平成21)年3月まで勤務し、同年4月より現職です。

年別アーカイブ

カテゴリー

場所
index

rss feed