市民と哲学者が共に哲学する『善の研究』の読書会 3

第2段落

ここから第2段落です。第1段落のように「知的直観」は美術家、宗教家、天才、名人のものだということならば、それは我々凡人には関係のない話だということになります。しかしある人が「私は神を見た」などと言えば、それは「空想」ではないか、と疑いたくなります。そうなると天才などの知的直観と空想とはどう違うのかが気になり始めます。そこで西田は第2段落で次のように語り始めます。

知的直観ということは或る人には一種独特の神秘的能力のように思われ、また或る人にはまったく経験的事実以外の空想のように思われている。

西田はこれを通説として扱い、これに反論します。そうして第2段落では第1段落で受けた印象とは反対に、知的直観と「普通の知覚とは同一種であって、その間にはっきりした分界線を引くことはできないと信ずる」、とこのようなことを言い始めるのです。「空想」と「真に実在の直覚」との区別も同様で、はっきりした分界線はどうやらなさそうです。

まず知的直観と普通の知覚が同一種とはどういうことでしょうか。最初の例に戻って考えて見ましょう。先程は「モナリザ」を見て、画だ、女の人が描かれている、というのは「普通の知覚」だということになっていました。しかしそれは決して「現在のままを見ているのでは」ありません。「現在のまま」ということであれば絵具が塗り重ねられているだけです。しかし皆さんはそこに「画」を見、さらに「女の人」を見た。どうしてでしょう。「画」や「女の人」という概念を知っていたからです。目の前の絵具の塗り重ねられたもの(厳密に言えばそれすらもすでに概念ですが)を見て、自分が知っている「画」や「女の人」という概念を過去の記憶から大急ぎで呼び起こし、それをもとに現在の知覚を纏め上げているのです。その意味では「普通の知覚」も「経験以上のもの」つまり「理想」(この場合は「画」や「女の人」)を見ていることになります。それで西田は次のように言うのです。

普通の知覚であっても、前にいったように、決して単純ではない必ず構成的である、理想的要素を含んでいる。余が現在に見ているものは現在のままを見ているのでない、過去の経験の力によりて説明的に見ているのである。この理想的要素は単に外より加えられた聯想というようなものではなく、知覚そのものを構成する要素となっている、知覚そのものがこれによりて変化せられるのである。

「現在見ているもの」は単に「画」や「女の人」だと言っている段階から、「美しい」と感動を覚えるにまで至る、深まりの可能性を秘めていると言えます。もちろんそうならない人もいます。その場合は才能がない、とこういうことになります。それで西田は次のように言います。

この直覚の根柢に潜める理想的要素はどこまでも豊富、深遠となることができる。各人の天賦により、また同一の人でもその経験の進歩によりて異なってくるのである。始めは経験のできなかったことまたは弁証的にようやくに知りえたことも、経験の進むに従い直覚的事実として現われてくる、この範囲は自己の現在の経験を標準として限定することはできぬ、自分ができぬから人もできぬということはない。

「弁証的にようやく知りえたこと」が「経験の進むに従い直覚的事実として現われてくる」とは、先に挙げた名人の例を思い起こすとよいかもしれません。西田は「音楽家が熟練した曲を奏する」例を「純粋経験」の例として挙げていますが(第1編第1章第3段落)、これを「知的直観」の例として挙げることもできます。熟練とはまさに一つひとつ意識して練習した結果ですが、この一つひとつというのが「弁証的」ということです。

こうして普通の知覚も知的直観であることになりましたが、「この直覚の根柢に潜める理想的要素はどこまでも豊富、深遠となることができる」というのがここでのもう一つのポイントです。「根柢」とは「統一力」のことを指しますが、そのことは後で述べたいと思います。どこまでも豊富、深遠となったその先に美術家、宗教家、天才、名人の直覚があるのです。見ているものが違う、とこういうことになるわけです。そこで西田はモーツァルトや宗教家の例を出します。

モツァルトは楽譜を作る場合に、長き譜にても、画や立像のように、その全体を直視することができたという、単に数量的に拡大せられるのでなく、性質的に深遠となるのである、例えば我々の愛によりて彼我合一の直覚を得ることができる、宗教家の直覚の如きはその極致に達したものであろう。

ここには我々を少し訝しく思わせる表現が二つあります。一つは「単に数量的に拡大せられるのでなく、性質的に深遠となる」という表現です。先程普通の知覚と超凡的な知的直観の間にはっきりとした分界線を引くことはできない、と述べられていました。そうであれば両者の違いは量的でなければなりません。事実後の第5段落の記述には次のように明記されています。

思想において天才の直覚というも、普通の思想というもただ量において異なるので、質において異なるのでない。

これは明らかに齟齬をきたしているとしか言いようがありません。どう考えたらよいのでしょうか。

もう一つもこれに係るのですが、先程は「この直覚の根柢に潜める理想的要素はどこまでも豊富、深遠となることができる」と言っていたのに、「極致」を認めているという点です。「どこまでも」というのはこれで終わりということ、つまり「極致」がないということでなければなりません。ここにも明白は齟齬があるように思われます。しかしこの問いも残しておきましょう。

第2段落も終わりに差し掛かるところでようやく西田は天才などの直覚と空想の違いについて次のように述べます。

或る人の超凡的直覚が単に空想であるか、はた真に実在の直覚であるかは他との関係すなわちその効果如何によって定まってくる。直接経験より見れば、空想も真の直覚も同一の性質をもっている、ただその統一の範囲において大小の別あるのみである。

「真の直覚」と「空想」を分ける基準は二つ挙がっています。一つは「他との関係すなわち効果」ということであり、もう一つは「統一の範囲における大小の別」です。まず「他との関係すなわち効果」とはどういうことでしょうか。名人芸であれば結果を出すということが考えられます。将棋や囲碁では勝つということです。しかし名人とか達人とは勝ち続ける者のことを言うのでしょうか。美術家や宗教家の場合はどうでしょう。多くの人に感動を与え、多くの信者を得るということでしょうか。それとも歴史に名を残すということでしょうか。いずれにしても量的な差別しかなく両者を決定的に分ける基準とはなりえません。

もう一つの基準はどうでしょうか。「真の直覚」と「空想」を分ける基準というのですから、ここで問題になっているのは「真理」です。西田の真理観については他の箇所で述べられていますので参照してみましょう。

我々はいつでも意識体系の中で最も有力なる者、すなわち最大最深なる体系を客観的実在と信じ、これに合った場合を真理、これと衝突した場合を偽と考えるのである。(第1編第2章第5段落)

真理とは我々の経験的事実を統一したものである、最も有力にして統括的なる表象の体系が客観的真理である。(第1編第3章第4段落)

「真の直覚」と「空想」を分ける「統一の範囲における大小の別」もこの真理観に従っていることが分かります。しかし何を以て「最大最深」「最も有力」とするのでしょうか。それはそのつど乗り越えられていくものでしょう。これで「最大最深」だ、とは言えないはずです。「真の直覚」も同様です。これこそが「真の直覚」だと何を根拠に言えるのでしょうか。このことは真と偽同様、真の直覚と空想も常に相対的なものであり、両者の間には絶対的な区別はなく、量的な区別しかない、ということになりそうです。このことは真がつねに偽を抱え込むのと同様に「真の直覚」も常に「空想」を抱え込むということを意味します。

これまでのところで示されているのは、第一に美術家、宗教家の直覚と普通の知覚は量的にのみ異なるとされながら、他方で質的に異なるとされていること、第二に普通の知覚における理想的要素はどこまでも豊富、深遠となることができるとされながら、他方でその極致があるとされ、それが美術家、宗教家の直覚だとされていること、第三に真の直覚と空想との区別も、一方であるとされながら、他方でそれが量的な区別にすぎないこと、以上三点で、これがすべてだと思われますが、いずれも不可解というほかありません。どのように統一的に考えたらよいでしょうか。

次回は第3段落についてお話しします。更新は17日のプレ読書会までの奇数日(全7回)を予定しています。

Tweet about this on TwitterShare on Facebook

市民と哲学者が共に哲学する『善の研究』の読書会 2

「知的直観」の章を読む(第1編第4章)

これから9月24日開催の「西田幾多郎に出会う」の「読む時間」と「考える時間」に向けて皆さんと一緒に「知的直観」の章を読んでいきたいと思います。「知的直観」の章は『善の研究』の中で最も短い章です。文庫本にして7頁くらいです。今回この章を取り上げた理由の一つにこの短さがあるのは確かです。何しろ1時間30分で「読む時間」を終えなければならないのですから。

しかしこの章を取り上げたのはそれだけではありません。「知的直観」の章は『善の研究』の中心部、心臓部を成していると言えるのです。そのことはまず『善の研究』の構成の上から言えると思います。『善の研究』は第1編「純粋経験」、第2編「実在」、第3編「善」、第4篇「宗教」の四篇から成っています。第1編が経験、第2編が思惟、第3編が意志、第4編が直観(直覚)を扱っていると考えられますが、第1編自体がさらに四章に分かれていて、第1章「純粋経験」、第2章「思惟」、第3章「意志」、第4章「知的直観」となっています。こうして見ますと第1編はちょうど種子のように全編を自らの内に含んでいることが分かります。その最終章が「知的直観」ですから、この章が『善の研究』の心臓部に位置していることは何となく予想がつきます。

思想面から言ってもこの章はある意味で中心部を成しています。『善の研究』は円環を成した体系です。第1編「純粋経験」から出て、第2編「実在」、第3編「善」という哲学の両部門を経て、第4編「宗教」に至り、最初の純粋経験に帰っていく。あるいは第1編の内部で申しますなら、第1章「純粋経験」から始まり、第2章「思惟」、第3章「意志」を経て、第4章「知的直観」に至り、最初の「純粋経験」に帰っていく。このような円環を成していると考えられるのですが、この円環行程を導いているのが知的直観に他なりません。

最初の「純粋経験」とは色を見、音を聞く刹那、これが色であるとか音であるという判断が起らない有り方を言っています。とはいえ気を失っているのでも眠っているのでもありませんから、何かを見ているはずです。何かを見ているというのは何かを統一的に見ているということです。この「何かを統一しているもの」を見る、それが知的直観の働きです。純粋経験を統一しているものを見る働き、これが知的直観です。これがないとそもそも純粋経験自体が成り立ちません。

この知的直観がさらに思惟と意志の根柢に働いてそれらを導いています。何か言いたいことがある、何かしたいことがある、これに導かれて私たちは物を考えたり、行為したりしますが、この「何か」を見るのが知的直観です。

しかもこの知的直観は宗教家や美術家の直観のような極致に至った直観と、普通の知覚、思惟、意志における直観の「間」にも立っています。知的直観は先程申しましたように純粋経験を統一しているものを見ています。それが普通の知覚、思惟、意志ではそのつどのそれらの対象であるのに対し、極致の直観では根源的な意志の統一力そのものが直観されているのです。凡人はありきたりの仕方で物を見、考え、行為することしかできませんが、天才や偉人は同じ物でも違ったように見、考え、行為するということです。

このように「知的直観」の章は構成面からも思想面からも『善の研究』の中心部を成しており、ある意味で『善の研究』の全体を凝縮したような叙述になっています。その点では『善の研究』の他の箇所か絶えず顧みられなければならないのですが、その点についてはこちらの方でお手伝いしたいと思います。また同時期に書かれた『心理学講義』や『倫理学草案第一』『倫理学草案第二』『純粋経験に関する断章』も必要に応じて参照したいと思います。

「知的直観」はこのような章ですので哲学的にも西田哲学の核心に係る問いを避けて通ることができません。9月24日の会では皆さんと共に議論を深めていくことができればと思って居ります。

この章全体の構成を述べておきましょう。第1段落では西田の「知的直観」の定義が述べられます。第2段落から第4段落までは「知的直観」に関する通説とそれに対する西田の反論が述べられます。そうして第5段落では思惟の根柢における知的直観が、第6段落では意志の根柢における知的直観が、第7段落では知識(思惟)および意志の根柢における知的直観としての宗教的覚悟が述べられます。順に見て行きましょう。

第1段落

第1段落では「知的直観」が「理想的なる」ものの「直覚」であると定義づけられます。西田はこの「理想的なるもの」を「普通に経験以上といっているもの」と言い換えています。具体的な例で考えて見ましょう。たとえば私がここに実物の「モナリザ」を皆さんにお見せする、しかも皆さんはこれを生れて初めて見る、とこういうことにいたしましょう。さて皆さんはこれをどう見るでしょうか。まず、画だ、そうして女の人が描かれている、ということになるでしょう。これと言って特に美しいとも思わない。これが「普通に経験」と言っているものです。ところがたまにその美しさが分かる人がいる。この人たちは「普通に経験以上と言っているもの」、この場合には美ですが、そうしたものを見ていることになります。これを西田は「理想的なるものの直覚」と言っているのです。それで西田は「たとえば美術家や宗教家の直覚の如きものを言うのである」と言っているのです。同じものを見ているようでもそうではない、美術家や宗教家は違うものを見ているというわけです。

西田は知的直観をさらに「弁証的に知るべきものを直覚するのである」とも言い換えています。「弁証的」とは同じころに書かれた『純粋経験に関する断章』の断片7を見ますとdiscursiveの訳語であることが判明します。Discursiveはintuitive(直観的)の対義語ですが、西田はそこでdiscursiveという語をほぼ「分析的」「推論的」という意味で用いています(旧岩波版全集第16巻322-323頁)。幾何学の証明問題などでひらめくということがありませんか。「あ、そうか、分かった」というような瞬間です。しかしそれを証明しようとすると長い説明を要することになります。この一歩一歩の説明が「弁証的」と呼ばれるものです。しかしひらめいた瞬間はそのように「弁証的に知るべきもの」が一挙に「直覚」されているのです。同じようなことが様々な方面における名人芸に見られると思います。将棋や囲碁がよい例でしょう。西田も知的直観を「技術の骨の如きもの(第4段落)」とも言っていますので名人芸を例に挙げることは強ち不当なことではないでしょう。それで西田はこうした宗教家や美術家、天才や名人のことを主として念頭に置きながら次のようにこの段落を締めくくります。

直覚という点においては普通の知覚と同一であるが、その内容においてははるかにこれより豊富深遠なるものである。

次回は第2段落についてお話しします。更新は9月5日(月曜日)から17日のプレ読書会までの奇数日(全7回)を予定しています。

Tweet about this on TwitterShare on Facebook

市民と哲学者が共に哲学する『善の研究』の読書会 1

はじめに

哲学の醍醐味は何と言っても自ら哲学することです。その喜びは分かる喜びというよりはむしろどこまでも分からない深いものに出会う喜びです。この深みの前では哲学、宗教の専門家も首を垂れざるをえません。こうした体験を広く一般市民がともに味わう場を設けたいというのが今回の企画の一番の願いです。深みと出会うためには自己完結した在り方を破る必要があります。独りで考えるだけでは決して到達できないようなところへ、哲学書を共に読むこと、聞くこと、共に対話しつつ哲学することで到達し、分からんけれど深いなあ、考えんといかんなあ、と思いつつお帰りいただければと思います。

ところで皆さんは哲学したことがありますか。そもそも哲学するとはどういうことをいうのでしょう。じつはこのように問うことがすでに哲学していることになるのですが、屁理屈に聞こえますか。問いに対して私たちは必ず答えを求めます。よく分からないけど、考えても仕方ない、役に立たないというのも立派な答えです。そうしますと誰しもが何らかの答えを持ち合わせていることになります。そうしてこの答えに深浅がありうることになります。皆さんはどんな答えをお持ちですか。そうした既成の答えを打ち破る深みとの出会い、これが今回の企画がまず目指すものです。

哲学の仕方にはいろいろあります。一人で考える、対話する、哲学書を読む、哲学の講義を聞くなどが考えられますね。それぞれに長所と短所があり、それらをバランスよく組み合わせるのが理想的です。今回の企画ではそれも目指してみました。慾張りな企画です。初日の午前中は「読む」時間です。午後の前半は皆さん自身が「考える」時間です。ここでは皆さんが自ら考え、対話します。ここまでは私(佐野)が司会を務めます。後半は秋富先生のご講演で、「聞く」時間です。どうぞ十分に哲学を堪能なさり、深みに触れて分からなくなっていただければ幸甚です。

二日目は西田先生がお住まいになっていた住居にご案内します。そこには西田先生を師と仰ぐ辻村公一(故人)先生の御蔵書の一部もご覧いただけます。辻村先生は京都大学名誉教授で大変勤勉な先生でした。ハイデッガーやドイツ観念論などの西洋哲学だけでなく、禅にもご造詣が深く文字通り古今東西の思想を深く研究されていました。京都学派の伝統を引き継ぐお方でもあり、西田幾多郎全集への書き込みは貴重です。皆さんは西田先生がそこで思索され、座禅を猛烈に組まれた空間で、また辻村先生の御蔵書に囲まれながら、昨日来の哲学の営みが歴史の内にあったことを体験されることでしょう。歴史の開け、これも大切な気付きです。

皆さんは哲学の古典をお読みになったことがありますか。文学同様、哲学にも古典というものがあります。小説ならともかく、哲学はどうも、という方も多いのではないでしょうか。西田先生の『善の研究』はご存知でしたか。若い頃は必読の書だった、でも難しくて読めなかったという方、教科書で西田幾多郎と『善の研究』の名前だけは知っていたが読んだことはないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の企画では皆さんがご自身の力で哲学の古典を理解し、味わうことができるという所までお手伝いする、ということも目指しています。読めなかった哲学の古典が読めるようになる、そうした感動を味わうことができる、これも今回の企画の魅力の一つだと思います。その上で午後の討論に臨めば討論は楽しく実りのあるものとなるでしょう。逆に言えば充実した討論が行われるためには皆さんの御協力が必要だということになります。大学でも最もよい演習は、学生全員がいわば刀をピカピカに磨いてどこからでも来い、という心構えで参加し、もっと考えなければならない重く深い問いを抱えて終える、というようなものだと思います。

テキストは西田幾多郎『善の研究』第1編「純粋経験」第4章「知的直観」を用います。文庫本で7ページ程度の短い箇所です。様々な版があります。岩波全集版(新旧)、岩波文庫版(新旧)、講談社学術文庫版、中央公論社『日本の名著』版など、思いついただけで現在出回っているのは6版あります。ここではどれに統一するということはいたしませんが、どの版でも結構ですので予めご購入されるか、図書館でお借りする、あるいはインターネットで「青空文庫『善の研究』」からダウンロードし、プリントアウトしてご用意していただければと思います。『善の研究』の他の箇所を参照する場合がありますので、ご面倒でもすべてプリントアウトされることをお勧めします。お手元にご用意されたテキスト(お借りした本の場合はコピー)の「知的直観」章の段落に番号を記してください。「知的直観」の章は7段落あります(一段下がった所は注ですのでカウントしません)。テキストの参照箇所はこの段落番号で指示します。

皆さんの読解をお手伝いする手立てとして三つ用意させていただきました。一つ目は皆さんが今ご覧になっている「ブログ」を利用し、今後何回かに分けて「知的直観」の章を分かりやすく解説します。二つ目は当日一週間前(9月17日)に「プレ講習会」を開催します。お近くの方はどうぞご利用ください。詳しくはホームページをご覧ください。三つ目は当日午前中の「読む時間」です。この三つの手立てを通じて皆さんが万全の態勢で討論に臨めるようにサポートさせていただきます。

『善の研究』は読み込みの回数と思索の時間を要求する書だと思います。そのためここでは思索が熟するために十分な時間を設定したいと思います。基本的に以下の手順で進めていきたいと思います。講座は午前と午後の部から成り、それぞれ1時間30分です。

午前の部では司会者によるこの講座の趣旨説明の後、テキストの輪読を行いながら、適宜必要不可欠な説明を司会者が講読の形で加えます。また単純に意味の通らない箇所の考察を皆さんにお伺いし、それを皆さんと共に考えたいと思います。「単純に意味の通らない箇所の考察」とは、例えば「統一とはどういうことか」というような哲学的に深い問いはとりあえず扱わない、ということです。まずは皆さんがこの箇所の全体像を銘々につかんでいただくことを主眼にしたいと思います。それが一通り済み、まだ時間があるようでしたらもう少し深い問いについても扱いたいと思います。

昼食前に司会者の方から哲学的討論の柱を提示したいと思います。昼食の時間を利用して、皆さんはじっくりと問を練ることになります。昼食後は討論の柱をめぐって共に哲学的思索と議論を行います。皆さんは学会などに参加されて、お一人の方が長い時間自説を展開されてお困りになったことはありませんか。ここには西田哲学の専門家、あるいは哲学や宗教の専門家もいらっしゃると思いますが、そういう方々もそうでない方々と同じ土俵に立って、同じ条件で哲学的な「議論」をする、そういう場にしたいと思います。そこでここでは「知識の披露」つまり「自分の知っていることをしゃべること」を禁止ということにしたいと思います。知らない者は知っている者の言うことを黙って聞くよりほかはありません。ここはそういう場にしたくありません。どこまでもテキストの読みと哲学的思索のみで勝負をする、そういう場にしたいと思います。ただしテキストの理解を深めるため、あるいは哲学的な議論の根拠を示すために、『善の研究』の今回の範囲以外の箇所を提示していただく場合はその限りではありません。その箇所を皆さんと共に読み、共に哲学したいと思います。そのためにもテキストは必ずご持参ください。どの版でも構いません。哲学や宗教をご専門にされておられる方々にも今回の趣旨をご理解いただき、皆さんのご協力のもとに充実した討論が実現するよう、よろしくお願いいたします。

ここで「考える時間」のルールをまとめておきます。

①沈黙の時間を大切にする
②テキスト、テーマから脱線しない(場外反則を宣告します)
③自分の知っていること(他の人が言っていることでも、自説でも)をしゃべらない(分からない所、深い所を考え、言葉にすることに集中する。テキストと自分の言葉だけで勝負する)
④自分の考えは変わり得ることを前提とする(自分が信じているもの、自説を固めるのでなく、むしろ自己の根柢を揺るがし、壊すことを通じて何かに目覚めるために来ているという自覚を共有する)

結論を出すということを目的とはしておりません。あるいは混迷の度を深めるだけになるかもしれません。しかしそうした混迷の中で皆さんが銘々重い問いを抱えてこの講座を終えることが出来ること、これが今回の企画の目的です。

Tweet about this on TwitterShare on Facebook

著者

  • 佐野之人 さの ゆきひと
  • 現在、山口大学教育学部で哲学、倫理学を担当しています。1956(昭和31)年に静岡県富士宮市で生まれ、富士山を見ながら高校まで過ごしました。
    京都大学文学部を卒業して文学研究科に進み、故辻村公一名誉教授のもとでヘーゲル、ハイデッガー、西田哲学などを学びました。東亜大学に2009(平成21)年3月まで勤務し、同年4月より現職です。

年別アーカイブ

カテゴリー

場所
index

rss feed