内在的対象とは何か

前回は、岩波書店「西田幾多郎全集」(旧版)「場所」四 266頁6行目「前に云った如く」から267頁5行目「此故である」までを講読しました。今回のプロトコルはRさんのご担当です。キーセンテンスは「限定せられた有が直に真の無に於てあると考えられる時、知覚作用が成り立つ、かかる無が更に無に於てあると考えられる時、判断作用が成立するのである」(267.2-3)で、キーワードは「真の無に於てあると考えられる」(267.2)でした。そうして「考えたことないし問い」は「一般概念(「限定せられた有」)がもともと「真の無の場所に於てある」。しかし、一般概念がに「無の場所に映されたもの」として「考えられる時」、それはすでに「対立的無」場所に於てあるとされる、この時、知覚作用が成立すると言われる。そのことは、真の無に於てある一般概念がすでに「対立的無」場所に映し出され、それ自身が意識されて知覚作用になると考えられるか?もしこう考えられるならば、有の場所が無の場所に包摂され、映された時、一般概念自身の矛盾がそこに見られるのではないか。(232字)」でした。例によって記憶の断片から構成してあります。
佐野
「考えたことないし問い」の部分ですが、「もともと」とか「すでに」という言葉が気になります。また原文では「真の無の場所に於てある」の部分が「無の場所に映されたもの」に代わっていることも気になります。後の点について何かわけがあるのですか?

R

それは私の解釈です。
佐野
特に置き換える理由がなければ原文のままの方がいいでしょう。そうすると「考えたことないし問い」の前半はほぼ原文と同じですね。ただやはり「もともと」という語が気になります。

R

真の無の場所に永遠に於てある、という意味で使いました。真の無の場所は「自ら照らす鏡」(260,1)ですから。ですがそれは体験の言葉で、真の無の立場から言えることだと思いますので、「もともと」というのもその意味では私の解釈です。
佐野
なるほど。それではそういうことにして、後半部分の説明をお願いします。

R

後半部分は二つの問いから成っていて、一つ目はこう解釈してよいかという質問です。
佐野
「真の無に於てある一般概念がすでに「対立的無」場所に映し出され」における「すでに」とは、その前の文からすると「考えられる時、すでに」という意味でよいですか? 我々は一般概念の上をそれと知らずにそれに没入して生きています。そうした没入が破れ、一般概念が直に真の無に於てあることになるが、そうした一般概念が考えられる時にすでにそれは対立的無の場所にある、これは分かりやすいですが、こういうことですか?

R

そうです。
佐野
それでは第二の問いに移りましょう。「有の場所が無の場所に包摂され、映された時、一般概念自身の矛盾がそこに見られるのではないか」とありますが、「一般概念自身の矛盾」とは具体的にどういうことですか?

R

正しいと思って行為していたが、正しくなかった、しかしそう(正しいと思う行為を)せざるを得ない、という仕方で真の無に於る「一般概念」はそれ自身が矛盾している、ということです。

A

一般概念は無矛盾ではなかったですか?

R

一般概念の中にいる時には無矛盾でも、それが破れ、真の無の場所に映された時、一般概念自身の矛盾が見えてくるのだと思います。
佐野
「もともと」矛盾していたのだ、と。やはり真の無の場所の立場から語っていますね。プロトコルはこれくらいにして講読に移りましょう。Bさん、お願いします。ここも強烈に難しいですね。

B

読む(267,5-10)
佐野
いきなり「有が無に於てあるが故に」とありますね。この「無」は「真の無」ですか?それとも「対立的無」ですか?

R

「対立的無」だと思います。
佐野
でも、これまでの文章の続き具合から言えばどうでしょうか。ちょっと前に「すべて作用というのは一つの場所が直に真の無の場所に於てあると見られる場合に現われる」とありますね。「見られる」とは「考えられる」と同じと見てよいと思います。「有が無に於てあるが故に」がそれを受けていると考えるならば、ここも「(限定せられた)有が直に真の無に於てあると考えられるが故に」と補ってみてはどうでしょうか。そのように成立した「作用の根柢にはいつでも一般概念なるもの、述語的なるものが含まれて居る」ということになります。作用の根柢にあるとされる「一般的なるもの」「述語的なるもの」はすでに「対立的無」に映されたものです。「併し」と続きます。「それ」、つまり「一般的なるもの」と「述語的なるもの」ですね、「それは単に対立的無に映されて居るのでなく」と来ます。「直に真の無に於てあるが故に」、ちゃんと「直に真の無に於てある」ことが見て取られている、ちゃんと「真の無」につながっているが故に、「遊離せる抽象的概念ではなくして、内在的対象となる」。

C

「内在的対象」とは何ですか?
佐野
何でしょう?

C

「内在的対象」と「遊離せる抽象概念」が対になっていますね。
佐野
ええ。次に「内在的対象とは真の無の場所に固定せられた一般概念である」とありますね。抽象概念の方が「真の無の場所」から遊離しているのに対し、「内在的対象」は「真の無の場所」にちゃんと「固定」されている、ということでしょうね。この「固定」に悪い意味はないと思います。「真の無の場所」と「内在的対象」の関係は表現するものと表現されたものの差異に通じると思います。

R

でも266頁3~4行目には「限定せられた場所が無の場所に於て遊離せられて所謂抽象的一般概念となる」とあります。「真の無の場所に於て」となっていて、「真の無の場所」〈から〉とはなっていません。
佐野
「真の無の場所に於て」、「真の無の場所」から遊離される、ということではないでしょうか?(逆に言えば、抽象的概念は真の無の場所から遊離されると言っても、どこまでも「真の無の場所」を離れない、「真の無の場所に於て」ある、と言うことができるでしょう。判断は抽象的概念によって構成されます。こうした判断が習慣となって我々の日常生活が成り立つことになります。「物心の独立的存在」(『善の研究』岩波文庫改版65頁)などがその例です。そのように考えた方が行為しやすいからです。それは一見「内在的対象」とは違って、「真の無の場所」から遊離されているように見えるけれども、じつは根柢においてどこまでも「真の無の場所」から離れない、といえると思います。)

C

この「内在的対象」はベルグソンの「純粋持続」のようなものと考えるべきじゃないでしょうか。
佐野
たしかに、266頁8行目にベルグソンの「純粋持続」のような「直覚」が「真の無の場所に於てある」とされていますね。内在的対象も真の無の場所に於てある(と考えられた)ものですね。

C

ですからこの「内在的対象」も「生命に充ちたもの」と考えた方がよいと思います。
佐野
なるほど、面白いですね。「内在的対象」は我々が日常的に対象と言っているものとは異なりますね。日常的に我々は対象が外にあると思っていますから。その意味でこの「内在的対象」は「内部知覚」(76頁)に通じると思います。「内部知覚」は「直接経験」でした(同)。

D

この「内在的対象」つまり「真の無の場所に固定せられた一般概念」は経験に先立って、経験を可能にするという意味で「先験的(超越論的)」と言ってよろしいでしょうか?
佐野
なるほど。我々の判断は真の無の場所から遊離せられた抽象的概念によって構成されていますが、そうした判断が破れた所(意志の立場)では、そうした判断も真の無からは遊離していない一般概念によって構成されている、気づいてみればもともとそうだった、ということはいえるかもしれませんね。

E

「遊離せられた」というのと「固定せられた」が対になっていますね。「固定せられた」ということは「直に真の無の場所に於てある」ということだと読み取れますが、「直に」とはどういうことでしょうか?
佐野
難しいですね。

E

直接経験という意味ではないでしょうか。つまり思惟や反省以前ということです。
佐野
テキストの「と考えられる時」以前ということですね。面白いです。次の「作用は必ず内在的対象を含まねばならぬと考えられるが」とありますが、これは誰の「考え」でしょうか。次に「却って内在的対象に於て作用があるのである」とあり、こちらが西田の主張であることは明らかですから、この「考え」は西田のものではありませんね。これはたぶん初期フッサールでしょう。彼は、意識は何ものかについての意識であるとして、志向作用が志向対象を含む(作用のうちに対象が内在している)と考えていましたから。西田はそうではなく、「内在的対象として限定せられた場所によって作用が見られる」と考えます。この場所は「対立的無の場所」ですね。次を読みましょう。Fさん、お願いします。

F

読む(267,10-268,3)
佐野
ここも難しいですね。これまでさんざん知覚作用と言ってきたのに、ここでは知覚は作用でないと言っている。対立を含んでいないからだと言う。でも後になるとやはり対立を含んでいると言っている。困りますね。どう読んだらよいのか。

R

「真の無の場所は有と無とが重り合った場所」とは「有が無に於てある」ということですか?
佐野
「有が直に真の無に於てある」ということですね。そうだと思います。その場所は矛盾の場所ですね。有が同時に(直に=直接に)無であるということですから。この有と無の矛盾が根本にあるから、「作用の対象は何處までも対立的でなければならぬ」と言っています。

G

「作用」とは何のことでしょうか?
佐野
これまでの所からすれば、知覚作用と判断作用でしょう。

R

次に出てくる「対立的ならざる対象」とはラスクの「超対立的対象」のことでしょうか?
佐野
そう考えることもできますね。つまり判断以前、ということです。そうして「対立的ならざる対象を含むと考えられるもの、例えば知覚の如きものは、厳密なる意味で作用ではない、尚一般概念を以て囲まれたる有の場所たるに過ぎない、未だ場所が直に無に於てあるとは云われない」と来ます。これは解釈ですが、この「知覚」は「作用」として意識されない以前の、有の場所としての知覚だと思います。未だ有の場所が、直に真の無の場所に於てあるというように見られていない。有の場所としての知覚が破られていない、そういう段階の知覚です。我々は知覚しながら、それをことさらに知覚だと意識しませんね。このコップが知覚だとは思わない。だって有る(存在している)と思っているから。そういう段階の知覚、知覚がまだ知覚でないが故に真の知覚そのものであるような段階の知覚、そういうものとして考えみたらどうかと思うのです。そうして次に「唯判断作用の如き」と、知覚作用をすっ飛ばしてまず判断作用を扱います。そうした「判断作用の如きに至っては明にかかる対象の対立性が現れる」。判断対象についてはそうで「有る」「無い」の対立が出てきますね。これは根本に真の無の矛盾があるからだ、ということになります。だから次に「判断のすぐ後に意志がある」と言われています。「意志の立場」が「矛盾其者を見る」立場でした(262,8-9)。そうして「判断意識は有が直に無に於てあることによって現れるのである」とあります。これも「判断作用は、対立的無(判断)としての有が直に真のの場所に於てある、と考えられることによって現れる意識される)」と読むべきでしょう。次にアリストテレスの共通感覚が出てきますね。覚えていらっしゃいますか?

H

はい。少し前に出てきました。
佐野
そうですね。257頁です。アリストテレスが『デ・アニマ』で共通感覚について述べている箇所は二つあって、整合的な解釈は難しいのですが、一応ここでは第一の意味として、運動・静止、数、形、大きさといったすべての感覚に共通に見られうるもの、第二の意味として所謂判断以前の「感覚に附着」した「識別」作用を区別しました。第一の意味について言えば、例えば色にも味にも運動・静止、数、形(種類)、大きさ(強さ)があるということです。第二の意味について言えば、赤は赤でないものから区別されており、色でないもの例えば味からも区別されています。ということはこうした個別の感覚に先立って、個別の感覚を超えた感覚があって、それには識別作用が備わっていることになります。これが共通感覚の第二の意味です。目下の箇所で西田はこうした「アリストテレスの共通感覚」を「知覚」、つまり有の場所に位置づけています。それ「を押し進めてカントの意識一般に至るには、有から無への転換がなければならぬ」とありますから、「カントの意識一般」は先ほど出てきた「判断意識」に位置づけられていることになります。判断の意識とは「私は考える(ich denke)」の意識(自覚)のことで、これが超越論的統覚ないし意識一般です。そこに至るためには「有から無への転換」がなければならない、とありますが、これは知覚(とも意識されていない知覚)が判断意識に、つまり有の場所が対立的無の場所に転換しなければならないことを言っていると考えられます。ただしカントの「意識一般」は統覚(統一作用)としては対立的無の場所に映されたものですが、同時にそれを意識するもの(自覚)としては真の無の立場にあると西田は考えており、意識一般は「対立的無より真の無に転ずる門口」(234,6-7)と位置付けられていました。さて、テキストではそこから作用としての知覚が問題になっています。「無論、知覚といえどもそれが意識と考えられる以上、対立を含んで居るであろう」と来ます。この知覚はもう日常の在り方をしていませんね。日常生活に没頭している時にはわざわざ自分の見ているものが知覚だ、などと意識しません。

C

没頭と一概に言われますが、例えばピアノを弾く時のように、訓練を経たうえで精神集中しているのと、ぼーっと生きているのとは根本的に違うように思います。
佐野
どちらも習慣(前者は修練ですが)の問題ですね。これは大変難しい。『善の研究』における「純粋経験」は心理学者が習慣と呼ぶものをも含意していました(『善の研究』同59頁)。中島敦に『名人伝』という短編があります。弓の名手の話ですが、最高の境地がどう見てもぼけ老人なんです。一度読まれてはいかがですか?

C

面白そうですね。
佐野
それで、知覚を「意識」として、つまり知覚作用として考えると、そこには対立が要るんだ、というのです。「対立によって意識は成立するのである」。私が単調な口調で、まったく分からないことをずっとしゃべっていると、眠くなりますね。意識を保てません。そこに対立がないからです。こうした考えも西田は若いころから心理学から学んで持っていました。そうして「意識の野に於て対象が重り合うと考えられるのも、実は之によるのである」と来る。「之」とは「対立」のことですね。「対象が重り合う」というのは、これまでの例で言えば「音」を挙げることができます。一つの音、例えばドならドはそのまえの音がそこに重なっていますし、これから来るであろう次の音も重なっています。またそれがバイオリンの音であればそこに別のチェロの音が重なっている。こうして一つの音にすべてが重なって来る。イパネマ娘もそこに重なるかもしれないし、人によっては全然無関係に思われる高校の廊下も重なるかもしれない(文学読書会のプロトコル参照)。

E

そうした重なり合いが対立によるというのは面白いですね。
佐野
今日はここまでにしましょう。
(第57回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

知覚作用と判断作用

前回は、岩波書店「西田幾多郎全集」(旧版)「場所」四 265頁11行目「思惟の矛盾は」から266頁6行目「主観の破壊が入って来るのである」までを講読しました。今回のプロトコルはOさんのご担当です。キーセンテンスは「一般概念の構成作用、所謂抽象作用には意志の立場が加はらねばならぬ。」(266.4-5)で、キーワードは「意志の立場」(266.4)でした。そうして「考えたことないし問い」は「一般概念の構成作用には「意志の立場」が加わらなければならないと西田は言う。ここには、主観による対象の破壊が入って来る。このことは、「悪いことをした」と私が思うときを例にすると、どのように考えられるか。自分を悪だと判断する私(主観)が、判断される私(対象)を破壊しているのか、あるいは、その行為を「悪」だとみなす私(主観)が「悪」(対象)を破壊しているのか。さらに、ここに「意志作用」(自由意志の立場)を考えるならば、「意志作用」は「意志の立場」を破壊するといえるだろうか(235字)」でした。例によって記憶の断片から構成してあります。
佐野
難解ですね。まずキーセンテンスから確認しましょう。「一般概念の構成作用」とは我々の日常的な在り方ですね。我々の経験が一般概念を前提にして、それによって構成されているということです。そうした一般概念が真の無の場所から切り離されると「所謂抽象的一般概念」となります。判断はこれによって構成されます。日常性における構成作用も、判断における構成作用も、じつは意志の作用によって成り立っているのですが、そのことは意志の立場(真の無の場所)に立ってみないと分からない。一般概念や判断が破れないと分からないということです。そうした立場に立ってみると、判断というのは主観による破壊(「主観の破壊」)であることが分かる、ということです。その上で改めて「悪いことをした」と「私が思う」時に何が起こっているかを考えてみましょう。まず「判断する私」が「判断される私」、これは〈善だと思っていた私〉のことですね、それを「破壊している」。これは何となく分かります。次の「悪だとみなす私」が「悪」を「破壊している」とはどういうことですか?

O

「悪」を取り逃がす、悪という「理念」を破壊している、ということです。
佐野
自分を「悪」だと判断する(みなす)私は、悪ではありませんね。だから「悪」という理念を破壊していると。

A

先日のOさんの例で行くとどうなりますか?「悪いことをしたなあ」ということの中で何が起こっていますか?

O

大学院に進学することがよいことだ、ということに揺らぎがあるということです。「何か」が「破壊」しているんです。この「何か」が「意志の立場」ということなのかなあ、と。
佐野
「悪いことをしたなあ」というのは「判断」の立場ですか?

O

「判断」とも取れるし、「破壊」とも取れます。「判断」の場合は主語が立ちますが、「破壊」の場合は主語が立ちません。「他者」が関わることで「破壊」が起ります。

A

だけどそれは、大学院進学は普通だったらいいことなのに、間違っているのでは、というように判断が揺らいでいるのであって、新しい判断をそこでしているわけではないのでは?

O

普通に就職していれば親に迷惑もかけないわけですから、悪いなあとずっと悩んではいたのですが、やはり自分のやりたいことをしてしまうんです。
佐野
Aさんの例では、そういう「揺らぎ」ではなく、「とてつもなく悪いことをしている」という気分に襲われていますね。この場合は何が起こっていますか?

A

山口にいることを100%悪いとは思ってはいなくて、善いと決断せざるを得ない、そう思っていたんです。ところが「ある時」、こうしたことのすべてがいいわけで、「とてつもなく悪いことをしている」と感じたのです。何かによって「否定されている感じ」ですが、その「何か」とは具体的な「他者」、例えば父とか他人ではありません。父から言われたわけでもないし、他人から言われても〈うるさい〉と思うだけです。
佐野
その「何か」は少なくとも「自分」ではないですね。自分で自分を否定することはできませんから。「自分」が立つと「判断」の立場になりますが、「何かに否定されている感じ」はそうした「判断」以前の出来事、ということになりますね。

B

判断すること、破壊すること、これらはどうしようもないジレンマを抱えていると思います。ありのままの古墳の石室内部を見たい、でも内部を見ようとすればありのままではなくなる、変質してしまう、というような感じです。どこまでもいたちごっこを繰り返すほかはないような気がするのですが。
佐野
Oさんの「考えたこと」の最後にある「さらに、ここに「意志作用」(自由意志の立場)を考えるならば、「意志作用」は「意志の立場」を破壊するといえるだろうか」も難解ですね。どういう意味ですか?

O

「意志の立場」とは「判断」の立場ではなく、「経験的にどうしようもなく悪である」という体験の立場です。まだ言語化されていない在り方です。「意志作用」はそうした体験をも「破壊する」という意味です。
佐野
「どうしようもなく悪である」という体験を破壊し、〈赦し〉とか〈救い〉につながるような作用のことをお考えですか?(「意志の立場」は矛盾の立場で、生が死、死が生、有が無、無が有ということでしたから、善が悪、悪が善となる立場となるはずですから)

O

そうではありません。訳が分からなくなるようなものです。

B

そこから再構築が行われるというようにダイナミックに考える必要があると思います。
佐野
ありがとうございました。プロトコルはここまでにしましょう。それではテキストを講読しましょう。今日は266頁6行目から267頁5行目まで講読します。今日の所も大変な難所です。Cさん、お願いします。

C

読む(266頁6行目から8行目まで)

D

「フッサールの知覚的直覚というのは一般概念によって限定せられた場所に過ぎない」というのがよくわかりません。
佐野
これは初期フッサールに対する批判ですね。261頁2-4行目に「フッサールの云う如く知覚の水平面は何處までも遠く広がるであろう。併しそれは概念的思惟と平行して広がるのである、之を越えて広がるのではない、何處までも之によって囲まれて居るのである」とあり、また259頁9-11行目には「知覚の意識面を限定する境界線をなすものは、知覚一般の概念でなければならぬ。知覚的直覚というのは斯くして限定せられた場所である。我々が知覚的直覚に於てあると考える時、我々は一般概念によって限定せられた直覚に於てあるのである、限定せられた場所に於てあるのである」とはっきりと書かれています。要するに、我々が知覚している時ですら、知覚とは何かの一般概念の中で知覚しているということです。これでよろしいですか?

D

はい。
佐野
フッサールの知覚的直覚が有の場所であるのに対し、「真の直覚はベルグソンの純粋持続の如く生命に満ちたものでなければならぬ。私はかかる直覚を真の無の場所に於てあると考えるのである」とありますね。ここでベルグソンの「純粋持続」について高坂正顕著『西洋哲学史』604-607頁を参考のために読んでおきたいと思います。

F

読む
佐野
それではテキストに戻りましょう。Gさん、お願いします。

G

読む(267頁5行目まで)
佐野
どこか分からないところはありませんか?と言われてもどこも強烈に難しいですね。どこでもいいです。そこから皆さんと一緒に考えましょう。

H

「述語的なるものが主語の位置に立つことによって働くものが見られるのである」(266頁12-13行目)の意味が分かりません。
佐野
「述語的なるもの」とは「一般概念」のことです。例えば「知覚」とは何かの一般概念を我々は携えて知覚しているんですが、こうした一般概念や知覚作用は、実際に知覚している時には意識されません。それに没入していますから。この没入が破られ一般概念が真の無の場所に映し出されます。それが「考えらえる」ことによって対象化されると、それが「主語の位置に立つ」ことになります。そうするとそれは「知覚作用」という「働くもの」として見られることになります。こんな感じでよろしいでしょうか。

H

はい。

J

267頁の最初の文からが難しくてよく理解できません。
佐野
私もこれをはじめ読んだ時にはまったく分からず、解釈にずいぶん手間取りました。ここで皆さんに私の解釈を述べますので、皆さんで検討してください。まず「併し単に有を超越し有が之に於てあると考えられる否定的無は尚真の無ではない」とあります。「之」とは「否定的無」のことですね。ついで「真の無に於ては、かかる対立的無も之に於てあるのである」と来ます。「かかる対立的無」とは前文の「否定的無」を指していますね。そうした対立的無も、「之」すなわち「真の無」に於てある、ということです。次の文章ではもう一度有の場所から解き起こします。すなわち「限定せられた有が直に真の無に於てあると考えられる時、知覚作用が成り立つ、かかる無が更に無に於てあると考えられる時、判断作用が成立するのである」となっています。「かかる無」とは何ですか?

K

「真の無」ではないでしょうか?
佐野
しかしそうだとすれば、「真の無」が「更に無に於てある」ことになりますね。

K

それは変ですね。
佐野
ええ。それで「かかる無」とは「直に真の無に於てあると考えられ」た時の無、つまり〈考えられた真の無〉で、これは「対立的無」である、こう解釈してみたのです。

K

たしかに真の無が「考えられる」というのは変ですね。
佐野
ええ。今日講読した箇所には「考えられる」という語が頻出しています。西田は意識して用いていると思います。今読んだところの後半ですが「かかる無が更に無に於てあると考えられる時」とありますが、正しくは「かかる無が更に[直に真の]無の場所に於てあると考えられる時」と言うべきで、テキストはこのカッコ部分を省略したものと考えられます。するとこの箇所はどう読めるか。まず「限定せられた有」(有の場所)が破られて、「直に真の無に於てある」、真の無の場所に映し出される、それがそのように「考えられる」ことでそこに「対立的無」(否定的無)が成立し、そこに於てある「有の場所」「知覚作用」が成立します。しかしそのように〈考えられた真の無〉(対立的無)も破られて、「更に[直に真の]無の場所」に映し出されます。それがそのよう真の無の場所に於てあると「考えられる」ことで、そこにまた「対立的無」が成立し、そこに於てある「判断作用」が成立する、こう読んで見たのです。そうして次に「すべて作用というのは一つの場所が直に真の無の場所に於てあると見られる場合に現れるのである」と来ますね。「すべて作用」ということで「知覚作用」と「判断作用」を総括しているのだと思います。それらはどちらも「一つの場所が直に真の場所に於てあると見られる場合に現れる」のだ、このように述べていると思われます。これは何も「知覚作用」に限られません。265頁でスコトゥスに言及されていたことが何よりの証拠です。我々は善という一般概念によって構成された世界を通常生きています。人間はよいと思ったことしかしません。悪いと思っていてもそれをするということは本当に悪いとは思っていないからです。しかしそれがある時、突如破られる。これは自分の力ではできません。この時真の無に一般概念が映し出されている。それと同時にそうでない可能性、選択意志の自由がそこに開け、つねに決断を迫られている自己の在り方にも目覚めることになります。それと同時に善を意志し、決断するという「意志作用」が意識されます。この時には場所はすでに「対立的無の場所」になっています。しかしこうした〈作用としての意志〉の立場に躓き、こうした立場が破れることで、それが真の無に映し出されて、根源悪に目覚めると同時に根源悪のままに善に転じられ(悔い改め、回心)、「善のみ実在」という世界が現出するというのが矛盾の立場たる「意志の立場」とも言えると思います。

I

「すべて作用というのは一つの場所が」という時、この「一つ」とは知覚作用の場合も判断作用の場合も、同じ一つの場所が、という意味でしょうか?
佐野
いいえ、そうではなく、「すべて作用というのは[どちらも]」という、everyの意味だと思います。さて以上の箇所を今述べたように解釈することで266頁9行目以降の「知覚的直覚というものが考えられる時、知覚作用というものが考えられねばならぬ。作用というものが考えられるには私の所謂「作用の作用」の立場(自覚の立場のことですね:佐野)から作用自身が反省せられねばならぬ(判断の領域です:佐野)」などもよく理解できると思います。今日はここまでとしましょう。
(第56回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

自由な意志と悪の問題

前回は、岩波書店「西田幾多郎全集」(旧版)「場所」四 265頁3行目「限定せられた有の意義を脱しない」から同11行目「考えられねばならぬ」までを講読しました。今回のプロトコルはTさんのご担当です。キーセンテンスは末尾の「ドゥンス・スコートゥスの如く意志は善の知識にも束縛せられない、至善に対しても意志は尚自由を有すると考へられねばならぬ」で、キーワードは「至善に対しても意志は尚自由を有する」でした。そうして「考えたことないし問い」は「231頁15行に「此世界(=真の無の場所)に於ては広義に於ける善のみ実在である」とあります。また、232頁5行に「絶対的無の場所に於て真の自由意志を見ることができる」とあり、これは「状態としての自由」と読みました。「善のみ実在」であるような善=至善も自由意志も真の無の場所にあり、それなら善=自由意志のはずです。しかしキーワードは善=自由意志とは限らないことを意味します。これが「矛盾」なのしょうか?(195字)」でした。例によって記憶の断片から構成してあります。
佐野
とても本質的な問いですので、今回のプロトコルは時間を十分に取りたいと思います。まず問いはどうでしょうか?以前の箇所を含んでいますので、少し整理しておきましょう。「場所」論文の「二」の終わりの方で「此世界に於ては広義に於ける善のみ実在である」とされ、そこにおいて「真の自由意志のみ見ることができる」されていました。この「自由意志」は「状態としての自由」でした。これに対し今回読んだ箇所では「至善に対しても意志は尚自由を有する」とあります。この意志は神の意志をも含意し得る、ということでしたね。つまり神は悪をも意志し得るということです。「真の無の場所」は「意志の立場」であり、「矛盾」を見る立場でした。つまりそこでは善が悪であり、悪が善である、ということになります。Tさんが「これが「矛盾」なのでしょうか?」とおっしゃるとき、このようなことを念頭に置かれているのではないでしょうか?実はこの問題、西田が若いころから抱えていた問題です。『倫理学草案第二』というと、『善の研究』のもととなる講義の前年度の講義ですが、その「宗教論」の末尾に、一方で「世に絶対悪あることなし。吾人の悪とは小善である」(16.266,4)とありながら、他方で「神性の悪(自ら欺く)」ということを言っています。『倫理学草案第二』ではこのまま「Erbsünde原罪」の語を残して中断しています。『善の研究』でも一方で「アウグスチヌスに従えば元来世の中に悪という者はない」(岩波文庫改版217頁)とされながら、他方で「神はその最深なる統一を現わすには先ず大に分裂せねばならぬ。」(同254頁)とされています。目下講読中の『働くものから見るものへ』の「場所」では「此世界に於ては広義に於ける善のみ実在」(231,15-232,1)と「至善に対しても意志は尚自由を有する(265,10)の対立でしたから、同じ問題が繰り返されていることが分かります(私見による見通しを述べるならば、この矛盾は最晩年の「宗教論」における「平常底(平常無事、日日是好日)」と「逆対応」との関係になると思います)。Tさん、これでよろしいでしょうか。

T

はい。
佐野
それでは、自由にご発言ください。ただ、こうした言葉をどこまでも体験の言葉として考えるようにしてください。

M

『倫理学草案第二』では「宗教的の人間のみ真の悪に陥るのである」が重要だと思います。
佐野
どういう意味ですか?

M

宗教的苦悩を抱えた人間のみが自分の悪に目覚める、ということです。
佐野
さらにお伺いしなければなりませんね。人間は「自分が悪である」と言っても、そこにはそのように「言う」自分が残っていて、そうした自分はつねに善です。自分を出発点に立てる以上そうなります。「自分が間違っていた」という場合も、そのように「言う」自分は正しい。「自分の力ではどうにもならない」もそうです。「どうにもならない」というところで「どうにかしようとしている」、解決を求めている、それで「善い」と思っていることになります。どこまでも自分の思い(一般概念)を出ることができない。

M

でも「あ~」という時はあります。
佐野
だから、それがどういう時かお尋ねしたいのです。

Y

やはり「自分が悪である」という言葉を体験の言葉として考えるべきだと思います。どういう時に「自分が悪かった」と思ったのか。

H

それでは例を挙げます。私には年老いた親が遠方にいます。だけど私は山口で暮らしたい。一緒に暮らしても決して良いことにならないことはわかっています。だけれど親の悲しみを知った時、とんでもなく悪いことをしていると思う瞬間があります。これが真の悪の認識かも知れません。だけど、そうだからと言ってもどうしようもない。
佐野
「親の悲しみを知った時」という瞬間が決定的に重要ですね。この瞬間に一般概念が破れ、真の無の場所が開けた。そこでこれまではそれ以外にないと思っていたのとは違う選択もあり得るという自由意志の境域が開ける、とも言えますね。人間は自分が善だと思っていることしかできないけれども、実はそのつど自由意志による決断を迫られている、そういうことに気付く、ということになると思います。そうするとそこに善を意志する(人格の要求に従う、でも真の自己を知る、でもよいのですが)ということが問題になって来る。一般概念が破れ、それが真の無の場所に映されたが故に、そこに作用としての意志が意識されるのですが、その時にはすでに「対立的無の場所」に映されたものになり、善という目的を意志する立場に立つ(私見によれば、これが『善の研究』の第3編の立場です)、ということになるのだと思います。これについてはこれから読み進めていく中でも出てくると思います。

O

私の体験としては3つあります。一つ目。わがままで自分の好きなことをさせてもらっているのに、親に「頑張っているね」と言われると、苦しいこと。二つ目。授業でつまらなさそうにしている子がいる時、あるいは自分でいい授業だったと思っても、他の先生に別の可能性を指摘された時、子どもに「悪いことをしたなあ」と思うこと。三つ目。早朝にゴミ拾いをしている人がいて、何故と聞いたら、徳を積むためだと言われて、気持ち悪かった。人間は善の上に立つことができるのか、と思ったこと、この三つです。

A

『善の研究』に「悪は実在体系の矛盾衝突より起るのである。而してこの衝突なる者は何から起るかといえば、こは実在の分化作用に基づくもので実在発展の一要件である、実在は矛盾衝突に由りて発展するのである」(256頁)とあります。だからそうした悪の経験も次の発展につながるのだと思います。
佐野
HさんとOさん、そのように悪を発展のための一要件に回収してしまってもよいですか?

B

私はその「実在の分化発展」つまり、「神の分裂」に関心があります。これは「神が自ら欺くこと」だと思います。人間の苦悩はそれを真に理解する者によってしか救われません。だとすれば、神が分裂するということは、神が原罪を負った人間にまで下りてくること、神が原罪をも含めて人間(イエス)となることでなければならないと思います。そうでなければ人間の苦悩を真に理解することはできないと思います。

C

神が原罪を負っているというのは西田の言葉ですか?

B

いえ。でもそうでなければならないと思うんです。
佐野
東方教父のマクシモス(580頃―662)は、神が「罪のみは除いて」人間として誕生した、と言っているようです(谷隆一郎『証聖者マクシモスの哲学』(190-191頁)。この辺り、やはり使徒の経験に遡って考える必要がありそうですね。神(実在)の分裂、あるいは神性の悪の問題、さらにはそれと「善のみ実在」というのも体験の言葉だと思いますが、それらがどのように関わっているのか、これは大きな問題だと思いますので、今後も引き続き考えていきたいと思います。それではテキストに移りましょう。今日は第三段落の最後まで読みたいと思います。それではDさん、お願いします。

D

読む(265頁11行目から14行目まで)
佐野
「思惟の矛盾は思惟としてはその根柢に達する」とあって、ヘーゲル哲学はこの思惟の根柢以上のものは見ることができないとされていますね。この「思惟の根柢」というのはヘーゲル哲学では「絶対者」「絶対知」「絶対理念」「絶対精神」と呼ばれるものです。どれも同じものを指しており、思惟の体系(円環)がそこから始まり、そこへと終っていく思惟の根柢です。三つの円環があり、「意識(主客対立)」のエレメントにおいて展開されると「精神現象学」となり、その最終章が「絶対知」です。「思惟(主客同一)」のエレメントに展開されるとまず、「論理学」となり、その最終章が「絶対理念」です。「論理学」は創造以前の神の叙述ともイメージされます。ついで「自然哲学・精神哲学」の円環が来て、その最終章が「絶対精神」です。

E

そうすると、西田からすればヘーゲル哲学は限定せられた有の場所の立場、ということになり、その根柢の「矛盾を見るもの、矛盾を映すもの」を西田は論じている、ということになるのですか?
佐野
西田からすればヘーゲルはそれを論じていない、ということになるのでしょうね。たしかに『精神現象学』の最終章である「絶対知」にしても、『大論理学』の最終章である『絶対理念』にしても、そのものについての叙述はありません。ですが学以前とか学以後を敢えて語らないという学(言葉の領域)の立場を弁えた態度にもそれなりの意味はあると思います。次に「ヘーゲルの理念がその自己自身の外に出て自然に移らねばならないのは之に由るのである」とありますね。「理念」とは先程述べた「論理学」の最後の「絶対理念」のことです。そこから「決心(Entschluß =Schluß(推理連結)を断つ(ent)こと)」によって自然の創造がなされて「自然哲学」に移行するのです。西田が「之に由る」という時の「之」とは「矛盾を見るもの、矛盾を映すもの」があることによる、それがなければ移行が成り立たないということです。次に行きましょう。お願いします。

F

読む(266頁5行目まで)
佐野
時間がないので、一つずつ見ていきましょう。「右の如く」とあるのは264頁13行目の「場所と場所とが無限に重り合って居るのである、限なく円が円に於てあるのである」を指していると考えられます。そうして「真の無の場所から之においてある有の場所が見られた時、意志作用が成立する」とありますね。我々は通常「一般概念」の中で判断し、行為しています。そうした「一般概念」が破れる時、ここには断絶と飛躍があるのですが、真の無の場所が開けます。そうすると、一般概念以外の可能性が開け、ここに(自由)意志の立場が開けます。ですがそれが「意志作用」として意識された時にはすでに「対立的無の場所」に映されたものになっています。このことは次を読むことで明らかになると思います。こうして「一般概念とは無の場所に於て限定せられた有の場所の境界線と考えることができる」わけです。意志が限定している、ということが顕わになったのです。「平面に於ける円の点」、円周上の点のことでしょうね。それが「円の内部に属すると見ることができると共に、外部に属すると見ることができる」、これはイメージしやすいですね。それと同じように「(同じ)一つものが感覚に即して限定せられた有の場所と見られる」、これは、感覚的にあると限定されることで、我々の日常的な在り方です。それが何らかの飛躍によって、無の場所が開ける。そうすると限定せられた有の場所は「無の場所に即して一般概念と考えられる」ことになります。この「限定せられた場所が無の場所に於て遊離せられて所謂抽象的一般概念となる」とありますが、この「抽象的一般概念」ということで念頭に置かれているのは範疇(カテゴリー)のことでしょう。我々は通常、一般概念によって構成された世界に生きていますが、そこからの反省によって判断を行います。その場合一般概念は(「無の場所に於て」)一般概念がそこにおいてあった世界(有の場所)から抽象されて、抽象的概念となり、判断を構成することになります。こうしたことが実はすべて意志によってなされている。「一般概念の構成作用、所謂抽象作用には意志の立場が加わらねばならぬ」とはそうしたことを言っているのでしょう。そうして判断においては、主客が分かれていますから、一般概念によって構成されていた対象は破壊されることになります。「ここにラスクの云う如き主観の破壊が入って来る」とはそういうことだと思われます。ここで以前紹介した、ラスクについて要約した文章を挙げておきますね。「ラスクは心理学的でもない、形而上学的でもない、論理学的な領域を「妥当領域」と考え、その最も高次で包括的な「領域範疇」を「妥当範疇」と考えていた。この妥当範疇が感性的直観的な質料一般に向かう時「存在範疇」となり、ここに「妥当領域」は限定されて「存在領域」となる。存在範疇はさらに特殊な質料によって「事物性」「因果性」などの「構成的範疇」となり、ここに「(超対立的)対象領域」が成立することになる。さらにそれは「主観性」を質料とすることによって「同一性」などの「反省的範疇」や「判断形式」などが成立する、とされる。構成的範疇によって「(超対立的)対象領域」が、反省的範疇によって「判断領域」が成立し、前者が「原像」、後者が「影像」であり、前者によって対象は構成され、後者によって対象は破壊されると考えられた(以上、石原悠子「西田幾多郎とエミール・ラスク」(西田哲学会年報11号、76-92頁、2014)参照)」。今日はここまでとしておきましょう。
(第55回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

意志の連続、意志の自由

前回は、岩波書店「西田幾多郎全集」(旧版)「場所」四 263頁5行目「事実的判断は論理的に」から265頁3行目「逆に内面的なる意志の連続に過ぎない」までを講読しました。今回のプロトコルはKさんのご担当です。キーワードないしキーセンテンスは「意識するということは、無の場所に映すことであり、この場所から見れば内面的なる意志の連続に過ぎない」(265.2-3)で、「考えたことないし問い」は「佐野先生が純粋経験の世界と解説をされている箇所になりますが、下記の疑問を持ちました。①意識すること、または、内面的なる意志は、小嶋の考えでは、ランダムに生じると考えており、連続するとは限らないと考えています。また、連続するほど頻繁に生じることなのでしょうか。②内面的なる意志は、「過ぎない」と言われるほど価値が低いことなのでしょうか」でした。例によって記憶の断片から構成してあります。
佐野
内面的な意志がランダムに生ずる、とはどういうことですか?

K

普段は意志などを意識することはなく、ふと気づいたら意志をしている、というようなことです。
佐野
この箇所はつぎの箇所とも深くかかわっていますので、先にそちらを読んで見ましょう。Aさん、お願いします。

A

読む(265頁8行目まで)。
佐野
これを読むと「限定せられた有の場所」の立場にギリシャ哲学が立っていることが分かりますね。「限定せられた有の意義を脱しない希臘哲学」とあります。

B

どうしてここでギリシャ哲学が出てきたのでしょうか?
佐野
まあ、思いついたのでしょうね。ここは本文に対する注のような部分です。「何處までも質料を形相化し遂に純なる形相に到達するも、尚質料が真に無になったのではない、唯極微的零に達したまでである、質料は尚動くものとして残って居る」とありますね。ギリシャ哲学では「無からは何も生じない」ということが基本であると、西田は考えています。アリストテレスでも「月下の世界」では第一質料が残りますし、プラトンでも神に相当するのは、場(コーラ)においてイデアを範型として宇宙を作る「デミウルゴス(工作人)」にすぎません。キリスト教の神は無からの創造を行う神ですから、そのようなことが念頭にあったのかもしれません。

C

「質料は動くものとして残って居る」とは、どういうことですか?
佐野
「動くもの」はアリストテレスの「動(キーネーシス)」のことですね。時間の中にある運動のことです。これに対し魂の活動は「エネルゲイア(現実態、現実活動態)」と呼ばれます。ヒマワリの種は可能態で、苗が現実態で種から苗にまで成長することがここではキーネーシスです。ヒマワリの「魂」が現実活動態(エネルゲイア)として絶えず働くことによってヒマワリの種は苗にまで成長する(動)のですけれども、完全に純粋な形相に成り切ることはできません。ヒマワリはまた種を生じ、これを繰り返すだけです。こうしてすべての実体(ウーシア)はその形相を通じて、形相の形相として第一形相(究極目的)へと向かう「動き(キーネーシス)」のうちにあることになります。この第一形相こそが、不動の第一動者(自らは動かず動かされずして他を動かす者)としての「神」です。すべての実体(個物)はちょうど愛する者が愛される者に惹き付けられるように動かされるのです。神は純粋な思惟(ヌース)の現実活動態であり、他のものを対象とすることなく、ただ自分自身にのみ向かう「思惟の思惟」という永遠にして最善の生、従って至福の状態にあるとされます。人間の魂も身体(質料)を持つものとして他の自然界における実体と同じように生死を繰り返しますが、思惟(ヌース)によってほんの瞬間、垣間見るような仕方で、こうした至福の状態、観想(テオーリア)に与ることができるとされます。魂の徳のうち最高の徳が思惟・知性であるならば、知性に基づく活動・生(「観想的生」)が最高の幸福(至福)であり、他の倫理的・政治的な生は観想的生を実現するための二次的で外的な条件とされます。キーネーシス(動)とエネルゲイア(現実活動態)の区別はよろしいでしょうか?これを説明するとまたMさんに笑われそうですが・・・

D

お願いします。
佐野
キーネーシスの方は物の運動のことで、可能態から現実態までに至る動で時間のうちにあります。目的が外にあり、それを実現するまでは不満足の状態にあることになります。これに対しエネルゲイアの方は魂の活動で、こちらは時間のうちにはありません。絶えず活動していて、つねに現在進行形と現在完了形が同じです。例えば「見る」ということについて言うと、見ている、はいつも見てしまっている、ですね。アリストテレスはいろいろな動詞をこうした観点から分類していますが、同じことは一般的にも言えるはずです。例えば「歩く」ということを例に取ってみましょう。湯田温泉駅まで「歩く」、その歩き方にも着くことを目的にすると、着くまではつねに不満足な在り方となり、また遅速が問題となります。せっせと歩く。これがキーネーシス的な歩き方ですね。これに対し、歩くこと自体を目的にすると、つねに満足の状態にあり、遅速も問題とならず、気がついたら着いている、ということになります。これがエネルゲイア的な歩き方、ということになります。しかし「歩くこと自体」を目的にしてしまうと、やはり目的を外に置くことになってしまいますね。どうしてもキーネーシスになってしまう。質料が出て来てしまう。今の例で言うなら西田はこういうことを言おうとしているのだと思います。つまり反省的な思惟とか、目的を外に立てる意志という仕方ではどうしても質料が残ってしまう、ということです。「観想」自体を目的にしても同じことです。目的にした時点で目的外在になってしまう。だから観想ということは垣間見るという仕方でしか実現しない。しかも「見た」といったとたんにすでにその外に出て行ってしまう。「何處までも質料を形相化し遂に純なる形相に到達するも、尚質料が真に無となったのではない、唯極微的零に達したまでである、質料は尚動くものとして残っている」もそのように解釈することができます。

E

その文章と、263頁初めの「限定せられた有の場所から見れば、主語となって述語とならない基体は、何處までも此場所を超越したものであり、無限に働くものとも見られるであろう」はどう関係しますか?
佐野
「限定せられた有の場所」から見る、この立場がギリシャ哲学の立場だということだと思います。どこまでも「有の場所」つまり「一般概念」の中で考え、意志するという立場です。そうすると「主語となって述語とならない基体」つまり「個物」は、一方でどこまでも一般化できないものであるし、他方で個物の運動もどこまでも一般的に記述できないものとなります。今は「こうである」と規定しても、その時にはすでにそうでない在り方をしているからです。「基体(個物)」がどこまでも「有の場所」を超越していて、「無限に働くもの」と見られる、はそういう風にも解釈できると思います。どうでしょうか?

F

そうだとすると、後半部分「併し意識するということは無の場所に映すことであり、此場所から見れば、逆に内面的なる意志の連続に過ぎない」はどうなりますか?
佐野
「併し」の所で、転換があると思います。「有の場所」の立場が反省の立場だとすると、それを破った立場への転換ないし超越です。Kさんのおっしゃる通り、これは純粋経験の世界と言っていいと思います。これは264頁5行目にある「作用の作用の立場」、つまり「自覚」の立場と同じものです。西田は『善の研究』において、反省の立場から純粋経験の立場へと飛躍的に転入しましたが、その後その立場からいかにして反省の立場を説明するかに苦しみ、その解決の糸口をフィヒテの「事行Tathandlung」やロイスの「英国にいて完全なる英国の地図を写す」ということのうちに見出します。そうして「自覚」のうちで直観(純粋経験)と反省を統一しようとします(『自覚における直観と反省』)。この「自覚」の立場が先ほど出てきた「作用の作用の立場」です。「有の場所」の立場では個物はどこまでも捉えられない。そのつどそのつどの「有の場所」(一般概念)によって規定されながら、無限にそれが重なっていってどこまでも個物に到達しません。ところがこの挫折を通じ、有の場所の立場、つまり反省が破れるとそこに「無の場所」が開けることになる。これが「自覚」の「於いてある場所」です。そこに映すこと、それが「意識する」ということ、テキストにはそう書いてありますね。「此場所から見る」とどういうことになるか。個物を「こうである」と反省し規定できるのは、すでにそれに先立って個物が直観(自覚)されているからです。英国の地図を完全に書こうとすれば、書いている自分自身をも書かなければなりません。「有の場所」の立場ではこれはどこまでも書けない、ということになりますが、「無の場所」の立場では、つねにその一歩前の立場(足下の英国そのもの)に立っています。「有の場所」の立場では先に先にというように追いかけていったのが、「逆に内面的なる意志の連続に過ぎない」ものとなります。

K

だとすると、「過ぎない」はどういうことになりますか?「価値が低い」という意味ではないのですか?
佐野
「価値が低い」ということではなく、「有の場所」の立場では個物はどこまでもその立場を「超越」していた、しかし「無の場所」から見ればそうした超越を含まない、そういう意味だと思います。

G

さっき読んだ最後の部分、「真の無の場所に於ては、一から一を減じた真の無が見られねばならぬ。此に於て我々は始めて真に形相を包む一者の立場に達したと云い得る、極微的質料もその発展性を失い、真に作用を見るということができる」は西田の立場と考えていいでしょうか?
佐野
そうだと思います。「真の無の場所に於ては」とありますから。ただ「一者」という語もありますね。これはもしかすると新プラトン主義のプロティノスを念頭に置いているのかもしれませんが、はっきりとは分かりませんね。では次をBさん、お願いします。

B

読む(263頁11行目まで)。
佐野
これだけ読むと、西田が「善を知れば必ず之を意志する」と考えたトマス・アクィナスより、「至善に対しても意志は尚自由を有する」と考えたドゥンス・スコトゥスの方を評価していることが分かり、読者はついそのまま「そうだ、そうだ」と読んでしまうのですが、そんな簡単にはいかないと思います。まずトマスの考えから吟味していきましょう。人間は自分が善いと思ったことしかできない、それはたしかなことではないでしょうか。本当に悪いと思っていたら、それはしないはずです。遅刻は頭ではよくないと分かっているけれども、いつも遅刻する。これは本当に悪いとは思っていないからです。これくらいはしてもよい(善い)、今回は仕方がない(からしてもよい)、というのはやはりしても善いと思っているからそうするんだと思います。私も昔、家内との待ち合わせにいつも遅刻して行った。でもある時、それは相手を尊重していないからだ、と言われてハッと気づき、以後遅刻は原則したことはありません。

T

そしたら、悪をなすのは悪だと分かっていない、あほやからということですか?
佐野
(一同、笑)まあ、そういうことになると思います。でもこの意志はトマスの場合でもスコトゥスの場合でも人間だけでなく、神についても言われていると思います。そうなると、自己内で完全な神が何故惨劇を繰り返すような不完全な世界を創ったのか、悪が存在するこの世を創ったのか、そういうことも問題になりそうです。

N

それは神のチョンボだと思います。
佐野
だとすれば、神は善を知らなかった、Tさんの表現を借りれば「あほやから」ということになりませんか?

M

これは『善の研究』では「意志の自由」の問題になると思います。そこでは「自己の自然に従うが故に自由」とあります。
佐野
しかしそこにはそのことを「自知している」ということも言われていますね。「(あることを)取ることを意識するということはこの裏面に取らぬという可能性を含む」とも。スコトゥスが「至善に対しても意志は自由」という時、至善とそうでないものの選択肢があり、意志はどちらを取ろうとも自由だ、そういう意味ではないでしょうか?

T

そうなると、神は至善を知りつつ悪をなすことになりますね。考えにくいことです。
佐野
「善を知れば必ず之を意志する」というトマスの立場は「有の場所(一般概念)」の立場、反省の立場だと思います。矛盾なく説明できる立場です。今問題になっているのは、そうした「有の場所」に対する「無の場所」です。それは「矛盾其者を映す」場所であり、「意志の立場」です。矛盾としてはこれまで、「円い四角形」とか、数理においては〈5は数である〉つまり特殊が一般である、といったものから、生がそのまま死であり、有がそのまま無である、といったものが考えられていました。善と悪について言えば、善がそのまま悪であり、悪がそのまま善である、そういうことだと思います。

N

人間は徹底的に悪である、こういうことが親鸞の悪人正機の考えの根本にあると思います。
佐野
問題はそこなんです。そうした一般的な言説がすでに一般概念の上に成り立っていると思うのです。そもそも人間が悪である、ということを一般論というような他人事でなく、自分事として考えた時に、「自分が悪である」と人間は自分の力で言えないのではないでしょうか?

T

犯罪者の自白の場合はどうでしょうか?
佐野
その場合でも、自分の力で言う場合には、例えばここで自白すれば罪が軽減されるから、自責の念が軽減されるからそうした方が善い、というようなことが裏にあると思います。「自分が悪である」ということは自分の力では言えない。何かに触れて、自分の思いが破れることで初めて言えることだと思います。「有の場所」、「一般概念」が破れた所、そこが矛盾の場所であり、意志の場所です。西田は悪の問題で躓き、そこから「純粋経験の立場」に立ち得て『善の研究』を書くことができた。次回はここをさらに深めて見たいと思います。今日はここまでとします。
(第54回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

有と無の対立、そして意志の立場

前回は、岩波書店「西田幾多郎全集」(旧版)「場所」四 261頁14行目「然らばかかる一般概念を」から263頁行5目「異なったものでなければならぬ」までを講読しました。今回のプロトコルはNさんのご担当です。キーワードないしキーセンテンスは「論理的矛盾を超越して而も之を内に包むものが、我々の意志の意識である。推論式について云えば、媒語が一般者となるのである」(262.10-11)で、「考えたことないし問い」は「「矛盾其者を見る」ために要請されるのが、自ら矛盾の内に入り触媒となり得る〈媒介的な統一原理〉である。この原理は「推論式に於ての媒語」の中に見出すことができる。それは「媒語が單に大語に含まれる」ような「一般か特殊に行く」スタンスではなく、むしろ「特殊なるものの中に判断の根底となる一般的なるもの」を含み得る、〈無の場所〉からの「深き意味」における、極めて能動的な「意志の立場」と考えてよろしいか」でした。例によって記憶の断片から構成してあります。
佐野
「考えてよろしいか」という問いになっていますね。どうですか?Nさんのお考えに全面的に賛成という方、いらっしゃったら挙手してください。(誰も挙手せず)。それではどの部分に違和感を覚えたか、聞いてみましょう。違和感が生じるということが自分の理解を深めるためにもとても大事だと思います。

A

「極めて能動的な」とありますが、どういう意味ですか?

N

「この」花とか、教育で言えば個性一般の重視ではなく、「この」生徒にぶち当たる、という極めてチャレンジングな意志、という意味です。
佐野
たしかに、意志は個に向っていきますね。リンゴ一般を食べるのではなく「このリンゴ」を食べる。カエサルがルビコン川を渡るにしても、「この」カエサルが「この」ルビコン川を渡る、ということです。

B

「自ら矛盾の中に入り」とありますが、どういう意味ですか?

N

これまで西田は「矛盾を超越する」とか「矛盾を包む」という言い方をしてきましたが、それはある意味不徹底だったと思います。ここでは矛盾の中に自分で入って行って、仲裁のための触媒になる、という意味です。

B

矛盾の中に入ったら、矛盾は感じないと思います。どういう意味で矛盾とおっしゃっていますか?

N

矛盾とは、矛と盾のことで、まさに不倶戴天の敵のことです。

B

それは対立ではないですか?
佐野
「矛盾其者を見る」という表現もありますが、これをどのように理解されていますか?そもそも我々は「矛盾其者を見る」ができるでしょうか。

N

生きるということが矛盾の中に入って行くことだと思います。矛盾を見ることなしに生きるということはあり得ない。

B

私は矛盾を見ることは人間にはできないと思います。見たら死んでしまうか、狂ってしまうと思います。
佐野
「要請」というのもテキストにない言葉ですね。どういう意味で使われましたか?

N

矛盾を見た、と言ってもそれで終わりということはない、どこまでも見るということは続いていく、そういう意味で用いました。

C

「媒介的な統一原理」ですが、これは大語と小語を媒介する、という意味に止まりますか?

N

いえ、媒語が実在の根柢という意味です。三段論法の結論では媒語が消失していますが、この結論を支えているのが媒語です。駕籠に乗る人、駕籠を担ぐ人は目に見えますが、草鞋を作る人は見えません。媒語とは此の草鞋を作る人のようなものです。
佐野
私たちは媒語の中で分かった気になって生きていますが、そこには現れて来ないものがあると。面白いですね。大語の方向に無限に進めていくと、最後に「無に等しき有」という矛盾、小語の方向でももはや概念でない個(特殊)に行きつく。ここには飛躍ないし超越があるわけですが、そうした飛躍ないし超越における矛盾が、実は分かりきっていると思われている媒語を支えている、そんな感じでしょうか。今回のプロトコルを通じて私たちの理解も深まったようですし、Nさんの思想の根本にも少し触れることができたように感じられます。プロトコルはここまでにして本日の講読箇所に移りましょう。今日は263頁5行目「事実的判断は論理的に」から265頁3行目「逆に内面的なる意志の連続に過ぎない」まで講読します。それではAさん、お願いします。

A

読む(263頁8行目まで)。

B

「事実的判断は論理的に矛盾なく否定し得る」というのが分かりません。どういうことですか?
佐野
「事実的判断」というのは特殊が主語になる判断ですね。「カエサルがルビコン川を渡った」という命題は論理的に矛盾なく「渡らなかった」と主張することもできます。カエサルは渡ることも渡らないこともできたはずです。

C

しかし歴史的事実としてはそうは言えないのではないでしょうか?
佐野
歴史的事実というものもそうでなかった、という可能性はあるのでは?その主張を支える論理というものもあるわけです。

C

科学的事実はどうでしょう?
佐野
その場合でも個々の事実が問題になる場合には、同じでしょう。一般的な法則を破ることはありませんが、「この」花がまさにこういう色をしていなければならない、ということはありません。そこで西田は「事実的判断」の「根柢には所謂論理的一般者」、これは必然的ですね、この「一般者を越えて自由なるものがなければならぬ」と言います。そうしてそこに「意志の立場の加入」が考えられると。さらに意志は「単に偶然的作用ではなく、意志の根柢には作用自身を見るものがなければならぬ」と言います。作用自身を見る、自覚ですね。直観と言ってもいいと思いますが。『善の研究』でも「意志の自由」の所で「自知」と言われていました。「所謂一般概念的限定」、これは必然的ですね、こうした限定を「越えた場所に意志の意識がある」、この「意識」が「見る」あるいは「知る」ということです。それではBさん、次お願いします。

B

読む(263頁10行目まで)。
佐野
ここでは作用、判断の立場、有の場所、それと自由、意志の立場、無の場所がそれぞれ対になっていますね。次からがとても難しい。Cさん、お願いします。

C

読む(263頁15行目まで)。
佐野
ここでは「主観的作用から見れば」と「客観的対象から見れば」が対になっていますね。「主観的作用から見れば」「有から無に、無から有に思惟作用を移すことによって両者を対立的に考え得る」とあります。それに対し「客観的対象から見れば」「有が無に於てある」となる。そうして「思惟の対象界に於て限定せられたもの」が「有」であり、そうでないものが「無」だと。「思惟の対象界」は「それ自身に於て一体系を成す」のに対し、「無」はこうした「有よりも一層高次的」とされています。これ、西田の考えでしょうか?

B

違うような気がします。西田が自分の主張をする時は「なければならぬ」になることが多いのに、ここは「考えることができる」になっています。
佐野
なるほど。ではそのことも可能性として残しておいて、次を読みましょう。Dさん、お願いします。

D

読む(264頁5行目まで)。
佐野
ここも4行目までは、最後は「云い得るであろう」「考えることもできるであろう」で終わっていますね。しかしその後は「併し無を有と対立的に見る立場は、既に思惟を一歩踏み越えた立場である、所謂有も無も之に於てある作用の作用の立場でなければならぬ」と「なければならぬ」で終わっています。Bさんの説によるならば、この最後の一文は西田の考えだということになります。「作用の作用の立場」とは「作用」を「見る」立場のことですね。「自覚」と言ってもよい。先程は「作用とは一般概念によって限定せられたもの」(263,9)とされ、そうした「作用自身を見る」のが「意志の意識」とされていました。そうして「判断の立場から意志の立場に移り行くというのは有の場所から無の場所に移り行くこと」(同9-10)だとされていました。「作用の作用の立場」とは「意志の意識」ないし「意志の根柢」にある「見る」ということをも含めた「意志の立場」だと考えられます。問題は先程の西田の考えとは異なるとされた「主観的作用から見れば」と「客観的対象から見れば」という二つの立場と、この「作用の作用の立場」とがどういう関係にあるか、です。そこでもう一度この部分(「併し無を有と対立的に見る立場は、既に思惟を一歩踏み越えた立場である、所謂有も無も之に於てある作用の作用の立場でなければならぬ」)を読んで見ると、「無と有と対立的に見る立場」とは第一の見方(「主観的作用から見れば」)のことでした。それが実は「既に」そうした「思惟を一歩踏み越えた立場」だというのです。次にある「有も無も之に於てある」というのは直前の、有と考えられた無以前の「無限定のもの」を念頭において、「之に於て有と無とが対立関係に於てあると考えることもできるであろう」という表現を受けていそうですね。そうしてそれが実は「作用の作用の立場」であると、そう言っているようです。ここにも超越がありそうですね。無と考えることは実は有であった、だからその根柢にさらに無限定なものがなければならぬ、というように考えると、そうした根柢も有になってしまい、これはどこまでも続いてしまうからです。だからここには超越がなければならない。我々は主観的に対立的に見る(第一の立場)か、一般概念のうちで客観的に対象化して見る(第二の立場)か、どちらかしかできませんが、実はそれらがすでに意志の立場なのだ、そのように言っているようにも見えます。(そもそもこの話の出処は「事実的判断」でした。「事実的判断」においては肯定と否定がそれぞれ論理的に矛盾なく成立し、ここに矛盾が起こるわけです。これは第一の見方ですね。そうして我々はこうした「事実的判断」においても大語を基に置いて包摂判断のように考えることを止めません。これが第二の見方です。こうした我々の通常の判断の在り方の根柢に、実は意志の立場がある、そのようなことを言おうとしているようにも見えます。駕籠を担ぐ人と乗る人は見えるが、草鞋を作る人は見えない、ということかもしれませんね。)次を読んで見ましょう。Eさん、お願いします。

E

読む(264頁12行目まで)。
佐野
ここも大変難しい。まず「判断作用の対象として考えられた時、肯定的対象と否定的対象とは排他的となるが、転化の上に立つ時、作用其者の両方向を同様に眺めることができる」とありますね。「作用其者の両方向」とは何ですか?

E

肯定的対象から否定的対象へ、否定的対象から肯定的対象へ、ということだと思います。
佐野
そうですね。或る判断対象についてそうである(有)、そうでない(無)、ということになると思いますが、その意味では有から無、無から有と考えてもいいですね。この「転化の上に立つ」のはどのような立場ですか?

A

意志の立場、作用の作用の立場だと思います。
佐野
なるほど。そうも読めますね。では次に出てくる「併し措定せられた対象界から見れば」というのは、何と対になっていますか?

A

「判断作用の対象として考えられた時」、でしょうか?だとすれば、「転化の上に立つ時」というのも、意志の立場ではなくて、判断作用の対象として見る立場のような気がします。
佐野
その可能性も念頭に置いて、次を見て見ましょう。「措定せられた対象界から見れば」どうなるかというと、「有は無に於てある」ということですから、これは先の第二の見方のことです。「赤の表象自体は色の表象自体に於てある」「物は空間に於てある」というように「一般概念」を「於てある場所」として考える立場です。判断作用それ自身も「働くもの」としてそうした「一般概念」において初めて考えることができます。こう見てくると、先の第一の見方(「主観的作用から見れば」)がここでは「判断作用の対象として考えられた時」に受け継がれ、第二の見方(「客観的対象から見れば」)が「措定せられた対象界から見れば」に受け継がれていることが分かります。そうして第二の見方において第一の見方である判断作用が考えらえられることになります。これは所謂反省ですね。しかし第二の見方は「一般概念」(大語)の上で考える立場ですから、さらなる一般化(大語)が考えられ、これがどこまでも続くことになります。どこかで転換・超越がなければならないことになります。我々は「作用自身を直に対象として見ることはできない」。「一般概念」を「於てある場所」とすることで初めて作用を考えることができる。しかしそうした場所は根柢を求めて無限に続いてしまう。そこに転換がなければならないことになります。そういうわけで次に「一般の中に無限に特殊を含み而も一般が単に於てある場所と考えられる時、純粋作用という如きものが見られるのである」と言われるのだと思います。「無限に」とありますね。これは転換・超越の体験のあったところから見ているのです。次を読みましょう。Fさん、お願いします。

F

読む(265頁1行目まで)。
佐野
「斯く考えれば一つの立場から高次的立場への接触は、直線と弧線とが一点に於て相接するのではなく、一般的なるものと一般的なるものと、場所と場所とが無限に重り合って居るのである、限なく円が円に於てあるのである」とありますね。Cさんの着目する「重り合う」が出てきました。「限なく円が円に於てある」、こういう所、Bさん、好きですよね。

B

はい。好きです。
佐野
この円はもちろん「鏡」と置き換えてもいい。要は究極的な大語に迫っていってそれに一点で触れるというのではなく、もちろんこれは真の無の場所に触れた所から言えることですが、場所と場所、円と円が無限に重なっている、そのように体験されているということです。そうして「限定せられた有の場所が限定する無の場所に映された時、即ち一般的なるものが限なく一般的なるものに包摂せられた時、意志が成立する」と来ます。この「時」も体験の刹那です。次に行きましょう。Gさん、お願いします。

G

読む(265頁3行目まで)。
佐野
「限定せられた有の場所」と「無の場所」が対置されていますね。そうして「意識する」とは「無の場所に映す」ことだと。そうしてこの場所(真の無の場所)から見れば、有の場所を超越した個物(「主語となって述語とならない基体」「無限に働くもの」)は「内面的なる意志の連続」に過ぎない、とされます。まさに純粋経験の世界ですね。今日はここまでにします。難所はまだまだ続きます。
(第53回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

著者

  • 佐野之人 さの ゆきひと
  • 現在、山口大学教育学部で哲学、倫理学を担当しています。1956(昭和31)年に静岡県富士宮市で生まれ、富士山を見ながら高校まで過ごしました。
    京都大学文学部を卒業して文学研究科に進み、故辻村公一名誉教授のもとでヘーゲル、ハイデッガー、西田哲学などを学びました。東亜大学に2009(平成21)年3月まで勤務し、同年4月より現職です。

年別アーカイブ

カテゴリー

場所
index

rss feed