読書会だより

山口西田読書会に参加する理由

第26回読書会だより
本日の哲学的問は「皆さんが『山口西田読書会に参加する理由』を教えてほしいです」です。
佐野
哲学的問にふさわしい仕方でお答えくださいね。まずこの問いはここに皆さんが来ていることに不思議な感じを持っているということですね。

A

(出題者)
ええ。「場所」論理の誕生の場面を読む、なんていうのは西田研究者にとってもマニュアックで、しかもものすごく難しいのに何でいらっしゃるのかと。
佐野
研究者になるのでもない、何かが分かるようになるのでもない、何かに役立つでもない、なのになぜ来るのか、ということですね。

A

私は、モチベーションとしては西田研究をしている知り合いと話をしたい、というのがきっかけです。ですが来ているうちに知らないことを知ること、分かっていないことが分かること、それが楽しくて、この場に来ているみたいです。

B

ええ。確かにずっと分からない。西田も哲学の動機は「人生の悲哀」だと言っています。「自己矛盾の本質より始まる」とも言っています。私はこうした自分を知りたいんです。ここは自分一人だけで考えていても気づけないものを気づかせてくれる場だと思います。

A

他人との違いや他人と同じことを考えることを通じて自分が分かる、ということですか。

B

ええ。

C

きっかけということで言えば、私は20歳代後半、身体的にも精神的にも具合が悪かったんですが、ある時ある曲(モーツァルト作曲クラリネット五重奏曲)を聴いて自分が変わるという経験をしたんです。それが何だか分からない。他にもそういう体験はあったのですが、分からないまま30年過ぎたんです。それでたまたま時間割の都合で佐野先生の公開授業に参加して、それは純粋経験ということかもしれない、と先生から言われて、純粋経験という言葉を知った、それがきっかけです。哲学用語は全く分からず、ただ来ているだけですが、頭は疲れるけれども身体は楽になるんです。それで続けた方がよいと言われて。それでもつながるんです。私はニーチェ、漱石、レヴィナスも学んでいますが、いろいろつながってくるのは面白いです。

D

私は「本当のこと」が知りたいです。西田はキリスト教、仏教の本質的なところを考えようとした。私はニーチェも学んでいますが、そこにもやはり同じものを感じるんです。宮沢賢治も「本当のこと」にこだわったんです。そうして「本当のこと」はつかめなかった。でもつかもうとする姿勢の中に「本当のこと」はあるような気がします。先日亡くなられたメンバーの山口さんも、「真の自己」とは何かと問われた時、「真の自己を考えていること、そのことが真の自己だ」とおっしゃったと聞いています。私は「本当のこと」が知りたくてたまらないんです。確実に死ぬのに生き続けることに何で平気でいられるのか、全く分かりません。

A

「自分とは何か」「生きる意味」という問いは結局解決しない問いで、問い続けるしかないと思います。

E

科学と宗教は一致しますよ。答えは出ます。死ぬとはいいことだと思いました。私も山口さんのお通夜とお葬式に行ってきましたが、ご遺体には山口さんはいませんでした。
佐野
少しずれてきましたから、もう一度問いに戻って。Fさん何かありますか。

F

僕が山口に帰ってきたのは父の介護というのが直接のきっかけですが、何で「山口」かと言うと、素晴らしい里山があるからです。現在はダムの底に沈んでいます。その里山は僕の肉体と不可分です。考える以前にそれに規定されている。何をやっても駄目だった自分がここにいる。それはここで自分を使いつぶすためです。緩やかな自殺と言ってもいいと思います。読書会についていえば、初めは避けていました。ですが「この場」が「どこにもない所」として、権威主義的でない仕方で存続している。昔はこの近辺に大学があり、学生がいて、先生方もいた。そこには自由があった。既定のどの路線にも乗らない、そうした場がここにある限り僕はここに来ます。

G

声をかけていただいたのがきっかけです。それまで西田幾多郎の本(日本の名著)はほこりをかぶっていた。その本を西田がいた場所で読めるというのはぜいたくな話だと思い、参加するようになった。相変わらずチンプンカンプンだが、分からんまま触れるようにしている。分からんでいい、と。どこかで分かるようになるかもしれないと思って・・・。

H

私は中国から哲学をしに来ましたが、何故なのかは分かりません。でもいろいろなものに出会えてよかった。知らない自分にも出会えました。この場が好きです。

I

何となく、です。分からないことに触れるのもいいですし、この空気が好きです。
佐野
私は何でしょうね。この場に呼ばれている、そんな感じがしますね。自分から何かの理由があって、ということではないんです。さあ、それではテキスト、読みましょう。(追記:昨日は阪神淡路大震災から25年を迎えた日でした。その中で小学生などそのころ幼かった人たちの現在を取材している番組を見ました。あの時泣くことができればよかった、それができなかったから、その時の自分がその時のまま止まっている、というような発言があったように記憶しています。ですが泣くことができる場というものはどこにでもあるというものではありません。人為を超えたものがその場を開くとしか言いようがありません。人為によって開かれる場は同化と排除の支配する争いと差別の場としての公です。人為を超えたものが開く場は人間がその役割を超えて人間として共に関わる場であり、そうしたどこまでも分からないものを西田が(これも人為を超えたものによって)開いている、そこへと皆が呼び出されるように参加している、そんな感じがします。)
(第26回)
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

著者

  • 佐野之人 さの ゆきひと
  • 現在、山口大学教育学部で哲学、倫理学を担当しています。1956(昭和31)年に静岡県富士宮市で生まれ、富士山を見ながら高校まで過ごしました。
    京都大学文学部を卒業して文学研究科に進み、故辻村公一名誉教授のもとでヘーゲル、ハイデッガー、西田哲学などを学びました。東亜大学に2009(平成21)年3月まで勤務し、同年4月より現職です。

年別アーカイブ

カテゴリー

場所
index

rss feed