読書会だより

真にあるものは個物か、普遍か

お久しぶりです。夏休みも終わり読書会が再開されました。今回は哲学的問に先立って、この「読書会だより」の愛読者より、以前(4月6日)の「より良い自分と本当の自分」の記事をご覧になった感想をいただきました。とても面白いのでご紹介させていただきます。

T

(読者)
少し前の話題になりますが。「自己」と「自我」の違いについての個人的体験を、恐縮ながら述べさせていただいてよろしいでしょうか。それは、ユング心理学に影響されて「夢日記」をつけていた時期を通じて、何となく体感されるようになりました。表面的な自我が、日頃にああしたいこうしたいと思っていることと、夢全体が指し示す自己の方向性には、常にズレがあることがだんだんわかってきたのです。そして、体性感覚を研ぎ澄ますことによって自分の身体の重心を感知する術があるのと同様に、内的感覚(とでもいうようなもの)を研ぎ澄ますことによって自分という雑多な要素の集合体の重心を感知する術があるのでは、そして自己とはそのような重心のことを言っているのでは、と考えるようになりました。そうすると自我は自己の周辺にあって「空回り」するだけの存在かというと、そうでもないようにもかんじています。自我の浅薄な「ああしたいこうしたい」も、自己がその目的を達成するための布石となっているように見えることもあります。そのような視点を得てからは、かえって「自分らしさ」を意識するようなことはなくなりました。
「自己」と「自我」を体験を通して考えていること、それと「自分らしさ」を意識しなくなる過程がとても面白いと感じました。皆さんはどのようにお感じなりましたか。Tさん、貴重なコメントありがとうございました。それでは本日の哲学的問です。本日は「真にあるものは個物であるか、普遍であるか」でした。
佐野
プラトンとアリストテレスを念頭に置いた問ですね。今ちょうど話題になっていますから。

A

真にあるものは個物です。真にあるもの、普遍、全体というようなものを頭でイメージできるところが怪しい。何故そのようなものが立てられるのか。指し示した段階でそれは普遍ではないと思います。
佐野
普遍をどのようにお考えですか。

A

それは分かりません。
佐野
イデアのようなものですか?

A

三角形は分かりやすいですね。それは約束、定義のようなものです。
佐野
大のイデアはどうでしょうか。約束や定義とは違いますね。

A

ですがすべてのものについてイデアがあるとは・・・
佐野
それでは何故個物が真にあるものといえるのですか。

A

受け止めている範囲があり、何かを指し示しているからです。これは普遍ではない。全体は足し算にすぎないと思います。何を言ってもその外というものがあるからです。ですから普遍はありません。
佐野
Bさん。何か言いたそうですね。

B

発言してもいいですか。真にあるものは普遍です。プロチノスの一者です。それ以外はみな偽物です。ですが、一者から流出したものも、その限りで本物です。これが宇宙の真実です。

C

私は個物のみが実在だと思います。自分、現在という一点において接しているものだからです。「この赤い花」こそが実在で、赤い花一般は実在ではありません。
佐野
でも、私が赤いチューリップをもっていて・・・

C

先生はいつもチューリップですね。
佐野
Cさんは何がいいですか。

C

薔薇です。
佐野
ではCさんが薔薇をもっていて、それぞれに「この赤い花」といっている。「この」とか「個物」というのも普遍ということになりませんか。つまり言葉にした時点ですべては普遍ではないでしょうか。

A

私は言葉に過度の期待はしていません。言葉にするとすべて普遍になるというのは言葉の影の部分にすぎません。場面から切り離すともちろん普遍になり、そこに文芸などの面白さがあるわけですが、言葉は状況の中にあると思います。
佐野
そうした状況を私たちは共有できると?Dさん、何か言いたそうですね。どうぞ。

D

文脈を離れて言葉は意味をなさない、というのは分かります。しかし文脈100パーセントととなるとどうでしょう。例えば岩と砂の辞書的な意味はあるわけですから。

A

バカや利口にも辞書的な意味はありますが、「おまえはバカだ」「おまえは利口だ」の意味は文脈による以外にないと思います。

D

ですが、辞書的な意味のような何かがなければ文脈は成立しません。

A

言葉を取り出せば、それは別の文脈の中に置かれることになります。つまり、私が言いたいのは犬がワンという方が真理を見ているのではないかということです。声に出して言葉にする本の方に言葉の本質があるということです。
佐野
言葉にならないところと言葉にしたところという問題になってきましたね。テキストもその問題を扱っているようですので、この辺りでテキストに入りましょう。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

著者

  • 佐野之人 さの ゆきひと
  • 現在、山口大学教育学部で哲学、倫理学を担当しています。1956(昭和31)年に静岡県富士宮市で生まれ、富士山を見ながら高校まで過ごしました。
    京都大学文学部を卒業して文学研究科に進み、故辻村公一名誉教授のもとでヘーゲル、ハイデッガー、西田哲学などを学びました。東亜大学に2009(平成21)年3月まで勤務し、同年4月より現職です。

年別アーカイブ

カテゴリー

場所
index

rss feed