読書会だより

不変なるものとは何であるか

今回の「哲学的問い」は「不変なるものとは何であるか」でした。
佐野
テキストでは「物の概念」が「不変なる関係」と呼ばれ、「形相」が「不変」とも、「質料」が不変とも呼ばれていました。それを受けてのことですか。

A

(出題者)
ええ。不変とは時空を超えるということです。その意味で「物の概念」が時空を超えるというのは怪しいのではないかと思っています。

B

不変なるものはあります。それは「変化」です。変化は不変です。

C

プロティノスの「流れ(流出)」です。その流れにあって「一者(ト・ヘン)」は不変です。西田も言っています。
佐野
動中静、静中動ということですか。

C

そうです。

D

不変的なものはないと思います。あってほしいとは思いますが。不変的なものということですぐに思いつくのが神ですが、神が何か分かりません。イデアも分かりません。分からないものがあるとは言えません。
佐野
Dさんはニーチェの読書会にも参加されていますね。ニーチェは神やイデアなどの実体を立てることを厳しく批判しますね。

E

不変的なものがある、となぜ想定しなければならないのかが問題だと思います。
佐野
だけど不変的なものがなくて、すべてが徹底した流転の中にあるとすれば、知識というものが成り立たないんじゃないですか。Fさんどうですか。

F

不変なものはあります。数学の公理がそれです。
佐野
それって不変にしたんでしょ。

F

そうです。

G

人間に言語機能があるということは想定していいんじゃないですか。

H

オオカミに育てられた人間はどうですか。

I

それでも言葉を話そうとしたらしいですよ。
佐野
つまり人間の言語は不変かつ普遍的なもので、それによって知識が可能になっていると。しかしその不変的なものがあるといえないということになると、我々の知識というのはどのような基盤の上に成り立っているのでしょうか。

J

言語を持っているのが人間だけというのがおかしい。動物も意志疎通を図っているんだし。
佐野
動物に意志があるんですか。

J

そう聞かれると困るんですが。

C

人間の認識で言語が関与しているのは10%に過ぎないそうです。
佐野
今日はこのくらいにしてテキストに入りましょう。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

著者

  • 佐野之人 さの ゆきひと
  • 現在、山口大学教育学部で哲学、倫理学を担当しています。1956(昭和31)年に静岡県富士宮市で生まれ、富士山を見ながら高校まで過ごしました。
    京都大学文学部を卒業して文学研究科に進み、故辻村公一名誉教授のもとでヘーゲル、ハイデッガー、西田哲学などを学びました。東亜大学に2009(平成21)年3月まで勤務し、同年4月より現職です。

年別アーカイブ

カテゴリー

場所
index

rss feed