読書会だより

この花は本当に赤いのか

今回の哲学的問いは「この花は本当に赤いのか」でした。これは西田が、カント学派の人々に対する批判として、「この花は赤い」という知識に客観性・確実性を与えるものは「直接経験の内容」だと言ったことを受けています。

A

赤いと言ったら、赤くないし、花と言ったら花じゃありません。
佐野
どういうこと?

A

言葉にしたら純粋経験ではないという意味です。
佐野
言葉にしたらもう取り逃がしている、×だと。

B

文化的背景として言葉があることが分かっていない点、色が万人に同じように見えていることを前提にしている点でここでの西田の議論は失敗していると思います。
佐野
虹が七色なのはそれに対応する言葉が七つしかないから、ということですね。

C

この「赤」は普遍的な赤じゃないのでは?各人が見ている特有な赤だと思います。
佐野
難しいね。面白いことに西田も『純粋経験に関する断章』の中で「具体的な赤」と「抽象的な赤」を区別しようとしている箇所がある(「単なるdas Rote(赤) がそのkonkrete Wirklichkeit(具体的現実)ではすべてのaspectに関係をもって居ると思う。抽象的のdas Roteとは全く異なったものである」16,551)。また「赤」がもっと細かく分かれる可能性についても言及している(「若し吾人の意識が更に精細となり今日の赤色の中種々の差別を意識する様になったならば今日の赤の意識は抽象的といわれるであろう。概念と言い感覚というは相対的であると考える」16,444)。さらに西田はこうした「知識的説明」のほかに「情意的説明」というものも考えている。意識は知情意から成るからね。それで「この花は赤い」という「知識的説明」の他に「これはキリストの涙である」と言ってもいいわけだ。そこで問題になるのは知識の「客観性」や「確実性」はどうなるか、ということだ。

D

マルセル番号で定義された赤の波形と波長のものを「赤」とすればよい。客観的だ。

B

それもアナログの連続からデジタルで取り出したものですよね。
佐野
それにその番号の「赤」が当人にどのように見えているかは分かりませんね。

D

ええ。

A

同一を同一にするものが同一のイデアだったように、赤を赤にするのも赤のイデアじゃないですか。
佐野
イデアが知識の客観性を与えると。

E

知識の客観性や確実性を求める必要はないんじゃないですか。
佐野
西田はそれを与えるのが直接経験の事実だと言おうとしている。そこでは意識現象とそれを意識することがピタッと一つになっている。だから真実であり、確実だと。そうしてそれを分けたものが判断だ。例えば「走る馬」のような意識現象についての知を分解して「馬が走る」という判断になると考えている。

E

だったらそこを離れると取り逃がすということですね。
佐野
離れずに言葉にすることが問題だと。純粋経験はもともと言語に言い表すべきものではありません。ということは純粋経験自体に無限の表現の可能性が秘められているわけです。それを言葉にしていく。それを外から判断すると取り逃がす・・・でも人間は気づいたら外に出ているからなあ。分からない・・・。テキストに行きましょう。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

このペンは本当にあるのか

今回の哲学的問いは「このペンは本当に存在するのか」でした。

A

一語一語定義しないと議論できませんよ。
佐野
定義せずに、議論の中で意味が深まるようにしてください。

A

仮定の中であると言えると思います。
佐野
本当にあるか、という問いですから、本当には存在しない、ということですか。

A

本当にあるかどうかは分からない、ということです。
佐野
それは本当の世界に事実としてあるが、それを我々は知り得ない、ということですか。

A

本当にある、とも言えません。

B

何故仮定だと判断できたのですか。

A

どういうことですか。仮定が前提になっているということです。この前提がなければ人間は何も考えることができません。
佐野
Bさんはその前提を問題にしているようですよ。例えばその前提を立てているのは誰ですか。

A

認識者である私です。

C

その問題は観察者問題として解決しているんじゃないですか。
佐野
観察者が存在するということが前提である、観察者である私は存在していると。何故私がある、と言えるんですか。

C

背後から包むように私は有るんです。(注:対象化された私は、すでに私自身ではないが、そのように対象化した時にすでにそのように対象化する私が後ろから襲うようにして私を包んでいる、という西田の考え。この「私」は真の自己であるが、どこまでも分からないものである。)

D

その「私」から様々な世界が生じます。物理的世界もそうで、その中にぺんは物質として有ります。

E

ペンは単なる物質ではないと思います。何よりそれは書くものです。書くものとして有るのだと思います。

C

未開の所では存在しないということになりますよ。
佐野
ペンは言葉だと。同様に「有る」も言葉ですね。もちろん「私」も言葉。ところでFさん。どう思います。このペンは本当に存在しますか。

F

私はこのペンが存在しないという考え方が分かりません。

G

同じペンでも見方によって見え方が違ってくるでしょ。
佐野
常識ではペンはEさんやFさんが見なくても、客観的に存在している。それを本当に存在するというように考えている。そうですよね。ですがFさんは自分の認識を一歩も出ることができません。150億年前の宇宙を考えても自分の認識の中です。Eさんが存在するということもFさんの認識です。そうなると認識の外に本当にあるかどうかは分からないということになります。この場合、自分だけが本当にあるとすると、独我論になります。西田はこれとは違う「有る」を考えたことになります。本当にあるのは今見ている意識現象とそれの知が一つになっていること、そう考えます。外界に客観的に存在しているのとは別の「ある」を「本当のある」と考えたことになります。今日はこのくらいにしておきましょう。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

より良い自分と本当の自分

今回の哲学的問いは「より良い自分になりたいと思う自分は、いま・ここで働いている本当の自分になれるのか」でした。

A

自分と自己は同じですか?
佐野
どういう意味ですか?

A

自分は英語で言うとIで、自己はmy selfです。Iはそうしようと思っている自分で、my selfはそれを動かしているものです。
佐野
それなら「自分」と「本当の自分」の区別に重なりますね。偽我と真の自己と言ってもいい。

B

真の自己に成り切っているときにはそのことは意識はありません。それを意識したらすでに真の自己ではありません。
佐野
それなら真の自己になるというのは無理のようですね。

C

飢えた状態で、迫られるものがあって知識や技術を求める在り方が真の自己では?

D

それはより大なる自己を求める小なる自己だと思います。

E

私はより良い自分になろうとは思っていません。すべてを捨てて楽になりたいです。
佐野
それもある意味で「より良い自分」になろうとしていることでしょ?人間は「より良い自分になりたい」と思うことをやめることはできないのでは?それがないと次なにしていいか分かんないでしょ?例えば皆さん、今日はここに来ていますよね。それはそうするのがよいと思ったからで、それをすることでより良い自分になろうとしていた。そうじゃないですか?

F

何も考えないで来たというのは?
佐野
読書会にですか?それは危ない。人間は必ずより良い自分になろうとしています。やめられない、そうじゃないですか?

D

罪深いんです。
佐野
え、どういうこと?

D

「我」という言葉を持った時から自分を出発点にしかできない。どうにもならないんです。だから罪深い。西田も「罪を知る」と言っていました。
佐野
それから?それで本当の自分はどうなるの?

G

それでも本当の自分って分かるのかなあ。僕は無理だと思うんですけれど
佐野
はい。いいところですがここでテキスト講読に入りましょう。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

意識の棲む世界とは

今回の哲学的問いは「我々の意識の棲む世界とは、哲学的にどのようなものなのだろうか」でした。

A

意識は分別された世界を生きているんじゃないんですか?
佐野
でも意識が「棲む」とありますね。

B

この「棲む」って文学的で好きです。

C

(出題者)
私は文学は嫌いです。
佐野
まあまあ。

A

その意識は「意識する意識」ですか?それとも「意識された意識」ですか?

C

(出題者)
「意識する意識」です。
佐野
だったら分別できない世界に棲んでいる、ということになりますね。

C

(出題者)
そうです。
佐野
でもそのように分別・無分別を分けて無分別の世界に棲んでいる、といったらすでに分別ですよね。そうした分別の世界に棲んでいるのではない、と言いたいのでしょ?西田が晩年好んで引用した大燈国師の語に「億劫相別れて須臾も離れず、尽日相対して刹那も対せず」という言葉があります。「億劫」とは非常に長い時間、永遠と言い換えてもいいと思います。「永遠にお互い分かれていて」。「須臾」とは非常に短い時間です。「一瞬も離れない」。後半は「尽日」、一日中、つまり「つねに」ということですね。「つねに向き合っていて」。「刹那も対せず」、「一瞬も向き合っていない」。まとめると「永遠にお互い別れていて一瞬も離れない。つねに向き合っていて一瞬も向き合っていない」。みなさん、これ何だと思いますか。

D

自分だと思います。
佐野
なるほど。実はこれと同じ質問を離任式の時に中学生にしたんです。そうすると「自分と他者」あるいは「忘れられない体験」という答えや「世界」という答えが返ってきました。面白いでしょ。何故「世界」か、と聞いたら、自分はすでにその中に住んでいるからそこから離れられないけど、それを見ようとするともう自分がそこに住んでいないものになっているからだ、というんです。「意識が棲む世界」もまさにそういうものですね。

E

私は夫婦だと思いました。一日中向き合っていて、一瞬も向き合っていません。
(笑い)
佐野
確かに一日中イエスといっしょににながら一瞬もイエスと出会っていないということはありそうですね。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook
読書会だより

転換とは

 みなさんこんにちは。山口西田読書会でコーディネーター役を務めます佐野之人と申します。山口西田読書会では原則毎週土曜日に佐野の司会の下で西田幾多郎の講読を行っております。(木曜日には岡村康夫山口大学名誉教授の御指導の下でニーチェの講読が行われています)。毎回の講読に先立ちまして、前回のプロトコル(議事録)を担当者が発表します。その最後に「哲学的問い」というのがあります。そこでの議論が結構楽しいので、是非皆さんにもその一部を(私の記憶に基づいて編集してありますが)ご紹介してみたいと思った次第です。

 私はこの3月まで山口大学教育学部附属山口中学校の校長を務めておりました。この文章をご覧の皆様の中には中学校のHP内の「校長の部屋」でお目にかかった方もいらっしゃるかもしれません。

 そうした方は引き続き、また初めての方も共に哲学の対話を楽しんでいただけたらと思います。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、どうぞ・・・

A

ききたいことがあるって?言ってたんじゃないの?

B

(高校生)
はい。前回問題になっていた「転換」ということが分かりません。
佐野
生き方の転換のことですね。人間は「自分」という言葉を知ってからは「自分」を出発点にして生きる以外ない。自分が生きる、という生き方です。それが「生かされて生きる」ことへ転換する、そういうことでしたね。

B

ええ。それがよく分かりません。やっぱり自分が生きるんじゃないですか?
佐野
たしかに人間は自分ではそれしかできません。でも・・・たとえば「驚く」というのはどうですか。Bさん。驚いてみてください。

B

できません。
佐野
ですよね。「頷く」というのもそうです。頭でいくらそう思おうと思っても身が頷かないんですね。「帰る」といっても待ってくれている人や場所がなければ帰ることはできません。人間はつねに何かに促されて始めて行動できるんです。そういうことからも「生かされて生きる」ということは言えるんじゃないかな。ただ「生かされて生きる」ということを聞くと人間は、「よし、じゃあこれからは生かされて生きよう」ってなってしまって、結局「自分が生きる」になってしまうんですね。それしかできない。だけどその「それしかできない」というところに身が頷くところで「生かされて生きている」ということが現成しているんです。
Tweet about this on TwitterShare on Facebook

著者

  • 佐野之人 さの ゆきひと
  • 現在、山口大学教育学部で哲学、倫理学を担当しています。1956(昭和31)年に静岡県富士宮市で生まれ、富士山を見ながら高校まで過ごしました。
    京都大学文学部を卒業して文学研究科に進み、故辻村公一名誉教授のもとでヘーゲル、ハイデッガー、西田哲学などを学びました。東亜大学に2009(平成21)年3月まで勤務し、同年4月より現職です。

年別アーカイブ

カテゴリー

場所
index

rss feed